教育・子育て
2016.11.29
突然ですが、私は大学時代、哲学を専門で勉強していました。 皆さん「哲学」というと、どんなイメージを持ちますか? 訳の分からない問題を、さらに訳が分からない議論で…
教育・子育て
2016.11.23
私は最近講演や研修などで講師として呼ばれる事が多いのですが、そこで次のように質問されることがあります。 「私はすぐネガティブな考えに陥るのですが、どうすればそん…
教育・子育て
2016.11.18
私が子どもの頃、親や先生からよく言われた言葉として「努力すれば必ず報われる」がありました。 「一生懸命やれば絶対できる。できないのは努力が足りないからだ。」 小…
教育・子育て
2016.11.15
今年は世界を揺るがす大事件が目白押しですね。 先週のアメリカ大統領選挙もその一つ。大方の予想に反してトランプが勝ちました。メディア・個人問わず様々な論評を見てい…
教育・子育て
2016.11.10
子育てには様々なストレスがつきまとうものです。 子どもが幼いときには四六時中つきっきりで世話をしなければならず、熱を出したりグズったり転んでケガをしたりと目を離…
教育・子育て
2016.11.03
「他人(ひと)の痛みを分かる人間になりなさい」 これも親が子どもによく言う言葉の1つではないでしょうか。同じように「他人(ひと)の気持ちを分かる人になりなさい」…
教育・子育て
2016.10.20
子どもについて悩みが尽きないのは親の定めかも知れません。 子どもがなかなかヤル気を出してくれないとか、反抗期になって手を焼いていますという相談を今までたくさん受…
教育・子育て
2016.10.18
最近仕事内容がバラエティに富んできたこともあり、世界史を教える機会がとんと少なくなりました。細かい知識は使っていないと忘れてしまいますから、今や年号などは生徒の…
教育・子育て
2016.10.13
私たちは物事―ヒトや出来事、状況など―を目にするとすぐにそれを何かと関連づけて連想します。 「子どもが勉強しない」→「入試に落ちる」→「将来真っ暗」 「上司に叱…
教育・子育て
2016.10.06
「他人に迷惑をかけない人になって欲しい」 子どもにどんな人になって欲しいかと尋ねると、上のような言葉を言う親が最近多い気がします。 私の経営していた塾でも「ご家…