2016.06.14
文系バリバリの専門であるにもかかわらず、私はあまり本を読みません。より正確に言うと、本を読みまくる時期と全く読まない時期がハッキリ分かれているのです。それも年単…
2016.06.09
先日某塾主催の教育講演会に講師として招かれ、質疑応答も含めて2時間あまりお話して来ました。 内容はこのブログでも再三お伝えしている「2020年からの大学入試改革…
2016.06.02
私たちは人生経験を積むにつれ、仕事であれ何であれ物事を要領よくスピーディかつ正確に進めていくコツをつかんでいきます。 いわゆる慣れですね。 仕事に限らず、朝起き…
2016.05.31
前回の記事では万年筆展について書きました。ご存じの通り(?)わたしは物欲の権化のような人間なので、案の定その後すぐに万年筆がほしくなり、軽くお店を巡ってみました…
2016.05.26
前回子どもに「説明させること」の大切さについてお話しました。 それは、勉強というものがテストに出そうなところを覚えさえすればよいという、従来の勉強観が受け身なも…
2016.05.19
前回(=ココ)の続きになります。 21世紀学力とは何かを考えた場合、大切なことは「答えのある問題」を解くことより「答えに至るプロセス」を試行錯誤しながらどれだ…
2016.05.17
最近重たいお話が続いていたので、今回はちょっと軽めに。 私事ですが、4月の終わりに千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館に行ってきました。職業柄西洋史は大好きですが、…
2016.05.13
以前の記事(=ココ)でも触れましたが、21世紀学力つまり新しい時代の学力とはどういうものかといえば、もっとも重要な特徴は「答えのない問いに答える」ことではないで…
2016.05.09
GWも終わり、いよいよ高校生は本格的な日常生活が始まる今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。 この時期保護者・生徒問わずよく尋ねられる質問が「電子辞書の使用…
2016.05.06
先日高校生の息子と野球観戦に出かけました。 子どもがまだ幼かったころは、休日になるとよく野球場に連れ出し親子で楽しく観戦したものですが、最近は子どもたちも部活や…