教育研究所ARCS

BREXITと大学入試

教育・子育て

BREXITと大学入試

先月の23日にイギリスでEU離脱か残留かを問う国民投票が行われたのは記憶に新しいところです。直接的な利害関係がゼロな私はのんきにネットで結果の推移を見ていましたが、離脱という結果にはやはりとても驚きました。特に日本では、イギリスがEUを離脱によって被るであろう不利益ばかりが報じられていたのもあって、まさか離脱を選ぶとは思いもよらず…。
投票結果が出そろった後も、半ば野次馬的に報道を見守っていましたが、どれもこれも「イギリス人は選択を後悔している!」「今後のイギリスはとんでもないことになる!」という内容ばかり。心の底でなんとも釈然としない感じでした。経済的な効用もさることながら、このイギリスの判断に非難一色の報道の背景には、EUのような地域統合を当たり前のように「善」とする姿勢があるように感じられるからです。
この「ある考え方を当たり前のものとして論を進める」感じ。それに釈然としない自分。どこかで感じた感覚だと記憶を探ってみると、思い当たりました。大学入試の国語(現代文評論)の内容そのものなのです!

大学入試の国語の問題は、出題される文章の表面的なテーマは多岐にわたるものの、根本的なテーマはほぼ一つです。
それは「近代批判」。17世紀以降西欧社会が作り出した科学的、理性的世界観がもたらす様々な弊害を論じるものです。「テロ」「人種差別」「環境問題」「移民問題」など時事問題の紹介から始まり、その根本的な原因を近代の西欧思想そのものに求める形式が一般的です。大学入試の問題は、一読するととても難解に感じるのですが、文章のパターンが分かってしまうと実は理解するのはそれほどむずかしくはありません。どの学校のどの文章もだいたい「オチ=近代的価値観はよくない」が同じなのですから。
そんなわけで、何年も授業で教えていると、段々飽きてきてしまいます。「あ-、この文章も近代批判。つぎも結局近代批判…」と。
もちろん近代の理性偏重が様々な問題を引き起こしているのは事実でしょう。どの文章も納得できる理屈ばかりですから。しかし、ここまで判を押したように同じ内容ばかりだと、あまのじゃくな気分にもなります。一回でいいから「近代肯定」の文章が出題されないものか。
多感な高校生が真剣に読み込む入試問題だからこそ、いろいろな考え方、見方に生徒を触れさせてほしいのです。そうすれば、今回のイギリス離脱問題を見ても、条件反射的に「離脱派は愚か!」と終わらせてしまうのではなく、離脱派の人々の主張に対して少なくとも一考できるようになるのではないでしょうか。

正直なところ、2020年の改革以降もこのテーマの固定化はなかなか変わりそうにありません。ですが、パターン解法がかなりの割合を占める現状の入試よりはもう少し勉強法が柔軟になるのではないかと微妙に期待している今日この頃です。

この記事を書いた庄本が代表を務める、「オンライン自律学習指導システム-エンライテック」では、勉強、大学受験にまつわる様々なご相談に応じています。どんなことでもぜひお気軽にお問い合わせください。
エンライテックの詳細を見る >>

2023年4月16日㈰親学無料セミナー開催‼ 

毎回ご好評をいただいているセミナー親学ですが、今年は“子どもを伸ばす親のあり方を多角的に考える”をテーマに皆様と一緒に考えていきたいと思います。

2023年4月16日㈰ の親学無料セミナーでは
「子どもを”活躍する人間”に育てたい ~カギになる3つの能力をどう伸ばすか~ 」
をテーマにお話しします。

いま急速にAI化が進み社会の構造も変化しつつあります。
2030年以降のいまある仕事の3分の2がAIに取って替わられると予測する経済学者もいます。
ここで大事なのは機械(AI)が代替できない能力―人間にしかできない能力―をいかに身につけているかです。

今回のセミナーでは、お子さまがこの激変時代を生き抜く能力をいかに身につけるか。
親がどのように導き、この能力を育んでいくか。
社会背景を踏まえながら多角的にお話ししていこうと思います。

詳細・お申し込みはこちら

〈次回セミナーの予定〉
■5月21日㈰ 親学無料セミナー
「父親のための150分」~今の時代に必要な父親像について~ ※4/1申込受付開始予定
■5月開講 母親塾HMC(有料講座) ※4/1申込受付開始予定

383 views

今後のご案内

開催日: 2023年04月16日(日)

〈親学2023〉4月16日(日)親学無料セミナー開催!

いま子どもに絶対つけさせたい3つの能力 激変する社会を生き抜くために!! 前回まで好評をいただいた「親に絶対やめてほしいこと」「親にやってほしいたった一つのこと…

お悩み相談室

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

最初から核心を書いてしまうと、この台詞には二つの意味があります。一つ目は「(ある単元、分野の説明を)一回聞いたが頭がこんがらがったので、(面倒くさいから)あきら…

中学受験が子どもをダメにする

「本当の学力」を望むなら、親は思い込みを捨てなさい。

ついに管野所長の書籍が発売となりました。講師歴35年以上、長年の教育実践の経験を1冊の本にまとめました。中学受験を検討中の方、子どもに本当の学力を望む方はぜひ読んでいただきたい書籍となっています。

ご購入・Amazonレビューはこちら

コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

CAPTCHA