教育研究所ARCS

Category教育・子育て

今こそ大学へ行く意義を問い直す教育・子育て

今こそ大学へ行く意義を問い直す

コロナの影響ですっかり影が薄くなった感のある「2020年からの大学入試の変更」の話題だが、大学のあり方がいま大きく変わろうとしていること。大学教育の意味や大学で…

親は子どもの失敗を許容できるか教育・子育て

親は子どもの失敗を許容できるか

人生を長くやっていると色々気づくことが多くなるが、そのひとつは「若いときにはたくさん失敗をしたほうがよい」ということ。 失敗という言葉の響きはネガティブで故に多…

子どものヤル気を引き出す親の言葉力教育・子育て

子どものヤル気を引き出す親の言葉力

子どものヤル気を引き出すにはどうすればよいか。 親の皆さんからよくこのような質問を受けますが、これは端的に言って子どもの長所をホメることに尽きます。 親というの…

合格しやすい子の特徴教育・子育て

合格しやすい子の特徴

私はおよそ40年に渡って子どもに勉強を教えるという仕事を行ってきた関係で、親の皆さんから「どんな子が伸びるのか」「どんな勉強の仕方をすれば受験に合格できるのか」…

子どもの「ありのまま」を愛そう教育・子育て

子どもの「ありのまま」を愛そう

私たちは日頃、心配や不安、怖れといった思考感情に囚われがちです。 あるデータによれば人は一日のうち6万回の思考が頭をよぎるが、そのうち90パーセント以上はネガテ…

子どもを自立させる方法教育・子育て

子どもを自立させる方法

新しいヒューマニズム教育4つのポイント やはりというか予想通り、緊急事態宣言が解除されましたね。 といっても当たり前ですがこれによって感染の危機が失くなったわけ…

子どもの可能性を信じる教育・子育て

子どもの可能性を信じる

子どもの主体性を育てるにはどうすればよいか。親は悩むところです。 今回は「中級編」として親の姿勢、親のあり方を中心に大切な観点をお話したいと思います。 そもそも…

子どもの主体性を伸ばす親のあり方〈中級編〉教育・子育て

子どもの主体性を伸ばす親のあり方〈中級編〉

「ウチの子なかなか勉強しなくて困ります」「学校から帰ってきてもダラダラ寝てばかりでヤル気が見えません」など多くの親は、子どもの勉強不熱心を訴える。 子どもにもっ…

コロナによって学校も変わる教育・子育て

コロナによって学校も変わる

昨日、やはり緊急事態宣言の期間が延長になりましたね。自粛は続くわけです。学校の再開の目途も立たず不安な思いを抱える親や生徒も多いことでしょう。でも徒らに悲観せず…

主体性を伸ばす親 伸ばさない親教育・子育て

主体性を伸ばす親 伸ばさない親

親が子育てにあたっていちばん心がけるべき点は何だろう。私は「子どもの主体性を育てる」ことだと思っている。 主体性とは、まず自分の頭で考えることができること、他人…