教育研究所ARCS

子どもの主体性を伸ばす親のあり方〈中級編〉

教育・子育て

子どもの主体性を伸ばす親のあり方〈中級編〉

「ウチの子なかなか勉強しなくて困ります」「学校から帰ってきてもダラダラ寝てばかりでヤル気が見えません」など多くの親は、子どもの勉強不熱心を訴える。

子どもにもっと勉強してもらいたい。これはいつの時代でも親の悩みのナンバーワンである。

ところでどうして親はそれほどわが子に勉強してもらいたいのか。
それは端的に言って勉強することが子どもの将来の幸せにつながると思っているからだろう。
「勉強すること」=「将来の幸せ」という図式。

しかしそれは本当だろうか。多くの親は勉強とはテストの点が良いことであり、テストの点が良いイコール学力が高いを意味し、学力が高ければ有名校や大学など高学歴につながると考えている。

学歴が高ければ就職が有利となり、経済的にも恵まれそれが幸せにつながるというわけだ。
つまり社会生活上、有利な条件が手に入ることが子どもの将来の幸福を保障する前提となる考えだ。

だがこれには疑問がある。「勉強ができる」=「学力が高い」ということと、子どもの将来の幸せはそんな単純な因果関係で結べるものかという疑問だ。これは誰でも分かることではないか。

たとえば社会で成功するには、単純な学力よりも他者との協調性やコミュニケーション能力、忍耐力や発想力、リーダーシップなどのほうが大事だということは直感的に理解できるのではないか。

それでは子ども時代に身につけておくべき能力とは何か。
もちろん学力はないよりあったほうが良いだろうが、もっと子どもの将来を左右する別の力があるのではないか。

その力とは非認知スキルといわれるものだ。この非認知スキルこそが子どもの将来を決定づける力だというのが、いま世界的に教育界の定説となりつつある。

読み書きやテストで解答する力、すなわち教科の力(学力)は認知スキルといわれるもので、知能テストなどで計測できる能力である。この認知スキルを伸ばすことが今までは教育の最重要目的だったわけだが、最近は非認知スキルを子ども時代に伸ばすべきだという考えにシフトしつつある。

では、この非認知スキルとはどういうものか。詳しくは動画を見ていただくとして1つだけあげるなら、それは子どもの「自己効力感」を満たすための能力ということになる。

子どもが何かをやりとげようとするとき、その目的のために何をどのようにやるべきか。そして楽しみながら着実に達成への道を歩む上での自己コントロール力をいかに身につけるか。
親は子どもの自己効力感を高める上でどのようにサポートしていくべきか。

この観点で考えると従来の教育とは真逆の方向性が見えてくる。

どうか一緒に考えて頂きたい。

この記事を書いた管野が監修する、「オンライン自律学習指導システム-エンライテック」では、大学受験の勉強を通じで自己コントロール力を伸ばす指導をしています。勉強、大学受験にまつわる様々なご相談に応じています。どんなことでもぜひお気軽にお問い合わせください。
エンライテックの詳細を見る >>
869 views

今後のご案内

開催日: 2024年12月15日(日)

大人のためのオモシロ教養講座 12/15㈰開校

大人だからこそ楽しく学べる! 子どもとの会話も弾む! 新しい出会いも生まれる! 子育て・仕事に励みながらも自分だけの学ぶ喜びを感じる空間。 そんな学びの場があれ…

お悩み相談室

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

最初から核心を書いてしまうと、この台詞には二つの意味があります。一つ目は「(ある単元、分野の説明を)一回聞いたが頭がこんがらがったので、(面倒くさいから)あきら…

中学受験が子どもをダメにする

「本当の学力」を望むなら、親は思い込みを捨てなさい。

ついに管野所長の書籍が発売となりました。講師歴35年以上、長年の教育実践の経験を1冊の本にまとめました。中学受験を検討中の方、子どもに本当の学力を望む方はぜひ読んでいただきたい書籍となっています。

ご購入・Amazonレビューはこちら

2件のコメントがあります

  • 匿名
    2020年5月12日 11:36 AM

    自己効力感を育てる、主体性を伸ばすセミナー
    とてもよかったです。

    コーチという仕事がら家庭でも我が子には主体性を伸ばす教育を心がけていますが、
    子ども本人の希望で中学受験をすることになり、そのサポートをする過程で難しさを感じていました。
    親が公立中を勧めても、本人が譲らず、希望する学校に合格したいというのでできる限りサポートをしてきたのですが、

    合格という「結果」を達成するためには、得意ではい科目への取り組みが必須という状況で、
    色々と工夫するも勉強すること自体が苦痛のようで、それを無理強いするのが本人の幸せになるのか、得意な科目なら目をキラキラさせて頑張っているのにどうしたものかと悶々としていました。

    けれども、このセミナーを視聴して吹っ切れました。嫌な事をやるよりやはり好きなことをやる方がエンジンがかかるので、もし受験に間に合わず本人にとって不本意な結果になったとしても、機嫌よく勉強し、学ぶって楽しい、伸びるって心地いいと感じる経験を優先させようと決意しました。

    結果はどうなるかわかりませんが、もし本人にとって不本意であっても、取り組んできたことを認めてあげる方がいいと腹が決まりました。

    本当にこのコロナの後、ますますもって他者承認の他人軸の人間の居場所がなくなっていくと感じます。
    なのに教育の現場では相変わらず評価主義で中学受験では早期の生徒取り込みがさかんで
    教育熱心であっても、子どもの将来のために大切なことや本質的なことを見抜くのが非常に難しい世のなかになっていると感じます。

    まずは大人が他人軸で考え行動するのをやめて自分軸で自分の人生を生きることに喜びと責任を感じることからだと思います。

    非常に参考になるセミナーをありがとうございました!!また時々ブログ訪問させて頂きます。

    • 教育研究所 ARCS 教育研究所 ARCS
      2020年5月28日 3:28 PM

      お心のこもったコメントありがとうございます。
      お子さまの中学受験。親は無理強いせず、しかしどこまで見守り介入したらよいか多くの親御さんの悩むところですね。
      お母さまの仰る通り、大切なことは「結果」ではなくそこに至るプロセス―学ぶ喜びや努力―をこそ大切ととらえ励ましてあげることだと思います。
      今は教育だけでなく社会全体が目に見える形での「結果」ばかり追い求めていますが、これからの時代は個々の人間の考え方、物事に取り組む姿勢、その人ならではの才能といったより個人的資質のほうが問われていくと思います。
      そういう意味ではお母さまの仰るように、他者依存や承認欲求に動かされるのではなく、しっかりとした自分軸をもつことが重要になるでしょう。
      他者への同調圧力を基底にした学校や企業のあり方は今後急速に変わっていくでしょう。このたびのコロナ騒動はそのきっかけとなるかも知れませんね。
      私の動画(セミナー)を正確にご理解下さったこと大変嬉しく思います。ぜひお子さまが「自分軸」を大切にするよう見守り励ましていただきたいと思います。
      お母さまとお子さまのご健康と幸福をお祈りいたします。

コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

CAPTCHA