教育研究所ARCS

合格しやすい子の特徴

教育・子育て

合格しやすい子の特徴

私はおよそ40年に渡って子どもに勉強を教えるという仕事を行ってきた関係で、親の皆さんから「どんな子が伸びるのか」「どんな勉強の仕方をすれば受験に合格できるのか」とよく聞かれる。

確かに私は進学塾の講師として、また高校の教師として数千人の子どもたちに受験指導の手ほどきをした経験があるので、受かる子のタイプを聞いて参考にしたい気持ちは分かります。

そこには「効果的な勉強法」とか「合格の秘訣」のような受験のプロならではの貴重な(⁉)教訓を引き出したい思いがあるのでしょう。

しかし残念ながら万人に当てはまる「必勝法」などありません。少なくとも私にとってそんな魔法の方程式は、過去40年の経験でも見い出すことはできませんでした。

たとえ努力家で学校の成績が良くても本番でヤラかしてしまう子もいるし、逆に「こりゃアカン」と我々があきらめてしまった子でも直前にスイッチが入ってアレよアレよという間に一気に伸びて受かってしまうことも珍しくありません。

良くも悪くも期待が裏切られることは日常でそういう意味では「試験は水モノ」というのは本当だと実感しました。

特に小中学生はまだ精神的に未熟で、実力があってもそれを充分発揮できるかどうかは「終わってみなければ分からない」という予測の難しさはありましたね。頭の良し悪しとか勉強量というよりはむしろメンタルの強弱のほうが大きく影響する印象でした。

だから私たちは授業をうまくやること以上に、子どもたちの意欲を喚起すること、そのために性格や家庭状況を把握しながら何とか励ますという、目に見えない地道な努力にエネルギーを割いていたように思います。

むしろ決定的な方法論がないからこそ、その都度新たな気持ちで生徒たちに向き合えたとさえ思います。

なので、「こうすれば必ずこうなる」という万能の必勝法などお伝えできませんが、そうはいっても結果として多くの子どもを見てきて「合格しやすい子」の特徴というものはあると感じています。

それは先にも言ったように才能のあるなしや努力量―それらも一定程度大切ではあるが―それよりその子の心のあり様とか姿勢というメンタルに関わる部分のほうがより大きいと感じます。

たとえば、自立心やチャレンジ意欲、自己信頼感といった前向きな心のあり方のほうが、むやみに目先の点数ばかり追い求めるよりはずっと「伸びる子」になるには大切な要素だと言えます。

自立心、意欲、自己信頼感、これらが育って初めて―結果として―勉強の成果が上がるということです。ただ机にかじりついてガリガリやれば伸びるわけではありません。

ですから親の皆さんに言いたいのは、まずは目先の点(結果)ばかり気にするのではなく子どもが自立して、何事にも恐れずチャレンジしていく環境をつくることを第1に考えて欲しい。そのためには子どもの自己肯定感を養うこと。できないこと(不足)や悪いところ(短所)ばかり見るのではなくできていること(充足)や良いところ、興味関心を伸ばすよう心がけてみて下さい。

そういう親の姿勢が「将来的に伸びる子」をつくり出すというのが私の40年間で得た結論です。

2023年4月16日㈰親学無料セミナー開催‼ 

毎回ご好評をいただいているセミナー親学ですが、今年は“子どもを伸ばす親のあり方を多角的に考える”をテーマに皆様と一緒に考えていきたいと思います。

2023年4月16日㈰ の親学無料セミナーでは
「子どもを”活躍する人間”に育てたい ~カギになる3つの能力をどう伸ばすか~ 」
をテーマにお話しします。

いま急速にAI化が進み社会の構造も変化しつつあります。
2030年以降のいまある仕事の3分の2がAIに取って替わられると予測する経済学者もいます。
ここで大事なのは機械(AI)が代替できない能力―人間にしかできない能力―をいかに身につけているかです。

今回のセミナーでは、お子さまがこの激変時代を生き抜く能力をいかに身につけるか。
親がどのように導き、この能力を育んでいくか。
社会背景を踏まえながら多角的にお話ししていこうと思います。

詳細・お申し込みはこちら

〈次回セミナーの予定〉
■5月21日㈰ 親学無料セミナー
「父親のための150分」~今の時代に必要な父親像について~ ※4/1申込受付開始予定
■5月開講 母親塾HMC(有料講座) ※4/1申込受付開始予定

768 views

今後のご案内

開催日: 2023年04月16日(日)

〈親学2023〉4月16日(日)親学無料セミナー開催!

いま子どもに絶対つけさせたい3つの能力 激変する社会を生き抜くために!! 前回まで好評をいただいた「親に絶対やめてほしいこと」「親にやってほしいたった一つのこと…

お悩み相談室

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

最初から核心を書いてしまうと、この台詞には二つの意味があります。一つ目は「(ある単元、分野の説明を)一回聞いたが頭がこんがらがったので、(面倒くさいから)あきら…

中学受験が子どもをダメにする

「本当の学力」を望むなら、親は思い込みを捨てなさい。

ついに管野所長の書籍が発売となりました。講師歴35年以上、長年の教育実践の経験を1冊の本にまとめました。中学受験を検討中の方、子どもに本当の学力を望む方はぜひ読んでいただきたい書籍となっています。

ご購入・Amazonレビューはこちら

コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

CAPTCHA