教育研究所ARCS

主体性を伸ばす親 伸ばさない親

教育・子育て

ブログ動画を配信します

親が子育てにあたっていちばん心がけるべき点は何だろう。私は「子どもの主体性を育てる」ことだと思っている。

主体性とは、まず自分の頭で考えることができること、他人の顔色をうかがったり世間の常識やルールに盲目的に従うのでなく、あくまで自分軸に従って行動できる人間の性質である。

しかしこれは案外難しい。主体性ある人間を育てようと言えば大抵の親は「そうしたい」とうなずくだろうが、現実には真逆のことをやっているからだ。下手に主体性を発揮したら周囲とぶつかったり、いじめられたりしかねない。何といってもこの国では「空気を読むこと」が尊重されるからだ。

従って多くの親も子どもに対して周囲への配慮や他人とうまくやるための無難な行動基準を教えがちだ。自分もそう教育されてきたからだ。

しかしこの状況も長くは続かない。社会は急速に変わっている。今までのように何となく周囲に合わせて生きる、多数派に迎合して生きるだけの「自分軸をもたない」人間は片隅に追いやられる。そんな時代が来つつある。

特にいまコロナ感染で世界は大変なことになっているが、この騒動が終息すると人々の価値観は世界規模で変わることは想像に難くない。それは単に仕事のやり方や経済活動のあり方が変わるだけではない。
もっと根底からの変動になる。本当の意味での生命の大切さ、生きることの意味、命を充実させて生きることの大切さ、効率優先の生き方や人間対人間、人間対自然のこれまでのあり方への深い反省を考察。

要するに人々の人生観、世界観そのものの一大転換が予測される。これまでもその兆候はあった。構造的な社会変革の兆しはあったのだが、今回の大規模感染によってその変化は加速されるだろうと感じている。

ここで問われるのはこれまでの価値体系が崩壊した後、新しい生き方を模索し得る真に主体的人間か否かであり、そのような主体性ある人間こそが次の「新しい社会」を創造できるという予測である。

前置きが長くなったが、そんなわけで私自身もブログで書くことから動画で発信するという新たな試みにチャレンジしてみることにしたい。
これはセミナー等がライブで行えないからという理由もあるが、下手な文章より下手な動画であっても直接語りかけることに意味を感じるからだ。

さっそく今回は、その「主体性を育てる法」について話してみたので興味のある方は見て下さい。

今回は第1回として主体性を育む親と、主体性を育てきれない親の違いについて基本的な話をしています。初級編としてまずは親の皆さんがあまり抵抗を感じないであろう、分かりやすい話をしました。
次回は同じテーマで少し難しい話、ディープな内容も加えてみたいと思うのでよろしくお願いします。

いゃあ、動画を撮るのも意外と難しいですね。ライブと違って相手の反応が見えない!
私は特に相手の反応(リアクション)を見て話し方や内容を微調整しながら話すタイプなので、まったく相手の顔を見られないのはホントに手応え感がない。

質疑応答もできないので互いの応酬による共感や活発な情熱の交流が得られないのは淋しいが仕方ない。

動画をご覧になっての感想や質問があればぜひお寄せ下さい。といってもこのホームページもリニューアル工事がストップしているのでどこまで受け取れるのかは不明です。

とりあえず今週から週一回(月曜か火曜に)アップしていく予定です。よろしくお願いします。

895 views

今後のご案内

開催日: 2024年12月15日(日)

大人のためのオモシロ教養講座 12/15㈰開校

大人だからこそ楽しく学べる! 子どもとの会話も弾む! 新しい出会いも生まれる! 子育て・仕事に励みながらも自分だけの学ぶ喜びを感じる空間。 そんな学びの場があれ…

お悩み相談室

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

最初から核心を書いてしまうと、この台詞には二つの意味があります。一つ目は「(ある単元、分野の説明を)一回聞いたが頭がこんがらがったので、(面倒くさいから)あきら…

中学受験が子どもをダメにする

「本当の学力」を望むなら、親は思い込みを捨てなさい。

ついに管野所長の書籍が発売となりました。講師歴35年以上、長年の教育実践の経験を1冊の本にまとめました。中学受験を検討中の方、子どもに本当の学力を望む方はぜひ読んでいただきたい書籍となっています。

ご購入・Amazonレビューはこちら

コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

CAPTCHA