子どもの主体性を育てるにはどうすればよいか。親は悩むところです。
今回は「中級編」として親の姿勢、親のあり方を中心に大切な観点をお話したいと思います。
そもそも子どもは本来知的好奇心、やる気に満ちているものです。それがいつしか旺盛な好奇心や活発な能動性(やる気)が抑制され、無限ともいえる可能性を自ら閉ざしてしまいがちになります。
それはなぜなのか。また親はどう子どもに働きかければよいのか。主に3つの観点からお話します。
子どもの主体性を育てるにはどうすればよいか。親は悩むところです。
今回は「中級編」として親の姿勢、親のあり方を中心に大切な観点をお話したいと思います。
そもそも子どもは本来知的好奇心、やる気に満ちているものです。それがいつしか旺盛な好奇心や活発な能動性(やる気)が抑制され、無限ともいえる可能性を自ら閉ざしてしまいがちになります。
それはなぜなのか。また親はどう子どもに働きかければよいのか。主に3つの観点からお話します。
開催日: 2024年05月25日(土)
ガイダンスお申し込みへ 真に子育ての知恵を学びたいお母さんのために 真に子どもを伸ばすために母親の果たす役割はとても重要です。この認識の下、いかにお母さんが子ど…
開催日: 2025年04月20日(日)
お申し込みへ 講師の管野淳一が講座について語ります こんにちは、管野です。講師は教育指導歴47年の私が担当します。子育て・仕事に励みながらも自分だけの学ぶ喜びを…
最初から核心を書いてしまうと、この台詞には二つの意味があります。一つ目は「(ある単元、分野の説明を)一回聞いたが頭がこんがらがったので、(面倒くさいから)あきら…
「本当の学力」を望むなら、親は思い込みを捨てなさい。
ついに管野所長の書籍が発売となりました。講師歴35年以上、長年の教育実践の経験を1冊の本にまとめました。中学受験を検討中の方、子どもに本当の学力を望む方はぜひ読んでいただきたい書籍となっています。
ご購入・Amazonレビューはこちら
コメントはお気軽にどうぞ