教育研究所ARCS

その「心配」どこから来てる? 親は子どもの心配するな~まとめ編~

教育・子育て

その心配はどこから来ている?

前回まで「子どもを心配すること」は良くないという内容の話をしました。
さらに子どものアレコレについて先回りして心配するのではなく、信じて手放すことをおすすめしたわけですが、なかなか実行に踏み切れない方が多いようです。

現実に子どもがダラダラしているのを見ると親としては小言の一つも言いたくなるものです。

試験近くなのにゴロゴロして一向に勉強に取り掛かる様子が見えない。いつまでもスマホでLINEやゲームをしている。
塾の宿題も直前にあわててやっている…等々。

これらの光景を目の当たりにすると親は不安にかられるものです。まして日頃あまりうるさく言うのもと思って我慢していた分、イライラが高じてつい怒りが爆発という事態も珍しくありません。

そうなると私が提唱する「信じて手放せ」の教えなどたちまち忘却の彼方に吹き飛んでしまうでしょう(笑)。

ただでさえ勉強しない我が子です。手放しなんかしたらどこまで堕ちるか分かったものじゃない。

そんな気持ちでしょう。
同じ子を持つ親としてその心境は理解できますが、それでも心配は役に立たない事実は動きません。

今回はそのことを角度を変えて話します。

子どもの言動にいちいちリアクションしてませんか?

まず、子どもの「ダラダラ」を見てイライラしたり不安になるということは「子どもの姿」に反応している。リアクションしているということです。このことを理解してください。
ここには親の自立性が存在しない。

そして子どもの側から見ると、親のイライラ、不安、心配がまずありそれに反応して勉強するフリをしたり、怒られる前に形だけ取り繕っておこうという防衛的姿勢が出てきます。

つまり子どもは子どもで親の反応に反応している。親の心配から身を守るために防衛にエネルギーを注ぐので、たとえ勉強し始めても形だけで効果は上がらない。

こうしてお互い「反応」に反応し合うという、つまりマイナスのエネルギーをぶつけ合い消耗する悪循環におちいるわけです。

この無限ループから脱出するにはどうすればいいか。

それにはやはり最初に言った、自分(親)が子どもの姿に反応(リアクション)したことに気づくことが第一です。子どもの姿にいちいち反応することは子どもにコントロールされているということです。主導権を子どもに奪われているわけです。

ですから、自分の感じた不安や心配は、子どもの姿に反応したに過ぎないことに気づけば不安や心配はひとまず消えます。「あ~自分は今イライラしている」「子どもがダラダラして勉強しないから不安なんだな」という具合に。

その上で、なぜ子どもが勉強しないと心配になるのか、ダラダラしているとイラつくのかその理由を静かに考えてみてください。
その心配には本当に根拠はあるのか。
単に自分も自分の親から言われ続けて信じた「常識」ではないのか。
「勉強しないと将来困るぞ」と言われ続けたから自分も子どもに「勉強すべきだ」と感じているだけではないか。

こう考えていくと色々なことに気づきます。

子どもはたまたま部活で疲れて居眠りしているのかも知れません。少し寝たら勉強しようと思っているのかも知れません。
子どもには子どもの事情もあります。

学校のこと、部活のこと、友人や塾のこと色々悩みや不安を子ども自身も抱えているのだろう。
その結果として今の姿がここにある。

そう思えたら余裕も生まれるでしょう。

やたら子どもの姿に反応し、それを悪いことだと判断し不安や心配を募らせる。その背景に親自身が知らず知らずに身につけてしまった、親から伝えられた価値観や世間の常識などの様々な固定観念がある。

それに気づいたら心配や不安は消えていきます。
その瞬間がまさに信じて手放した状態なのです。

「信じて手放す」はメソッドではありません。
子どもに何かをさせるための方法ではないのです。
先に親自身が気づくこと。自分自身の中に余計な観念や思い込みがたくさんあることに気づく。それが「現実のありのままの子どもの姿」を見えにくくさせていていたと知る。そうすれば心配や不安は自然と消えていきます。その状態こそが「信じて手放す」なのです。

親は心配したりお説教することで親の役目を果たしているつもりかも知れませんが、子どもを心配するという形で実は、自分の中の不安を顕在化させているだけです。
ますます不安がつのるでしょう。

親の役目は子どもを自立できる人間に育てること。そして自分こそがそのモデルとなることです。

親自身が世間の無責任な「常識」や、自分の親に負わされた「信念」から自由になり、子どもの現状をあれこれ価値判断して一喜一憂せずくもりのない冷静客観な目で見ることができれば、子どもの姿もたちまち変化していきます。

子どもはあっという間に大人になります。

子どもの心配にエネルギーを費やすことなく、毎日の子育てを今楽しむ余裕を持ってください。

そうすれば子どもは伸び伸びと自由に育つものです。

2023年4月16日㈰親学無料セミナー開催‼ 

毎回ご好評をいただいているセミナー親学ですが、今年は“子どもを伸ばす親のあり方を多角的に考える”をテーマに皆様と一緒に考えていきたいと思います。

2023年4月16日㈰ の親学無料セミナーでは
「子どもを”活躍する人間”に育てたい ~カギになる3つの能力をどう伸ばすか~ 」
をテーマにお話しします。

いま急速にAI化が進み社会の構造も変化しつつあります。
2030年以降のいまある仕事の3分の2がAIに取って替わられると予測する経済学者もいます。
ここで大事なのは機械(AI)が代替できない能力―人間にしかできない能力―をいかに身につけているかです。

今回のセミナーでは、お子さまがこの激変時代を生き抜く能力をいかに身につけるか。
親がどのように導き、この能力を育んでいくか。
社会背景を踏まえながら多角的にお話ししていこうと思います。

詳細・お申し込みはこちら

〈次回セミナーの予定〉
■5月21日㈰ 親学無料セミナー
「父親のための150分」~今の時代に必要な父親像について~ ※4/1申込受付開始予定
■5月開講 母親塾HMC(有料講座) ※4/1申込受付開始予定

7,556 views

今後のご案内

開催日: 2023年04月16日(日)

〈親学2023〉4月16日(日)親学無料セミナー開催!

いま子どもに絶対つけさせたい3つの能力 激変する社会を生き抜くために!! 前回まで好評をいただいた「親に絶対やめてほしいこと」「親にやってほしいたった一つのこと…

お悩み相談室

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

最初から核心を書いてしまうと、この台詞には二つの意味があります。一つ目は「(ある単元、分野の説明を)一回聞いたが頭がこんがらがったので、(面倒くさいから)あきら…

中学受験が子どもをダメにする

「本当の学力」を望むなら、親は思い込みを捨てなさい。

ついに管野所長の書籍が発売となりました。講師歴35年以上、長年の教育実践の経験を1冊の本にまとめました。中学受験を検討中の方、子どもに本当の学力を望む方はぜひ読んでいただきたい書籍となっています。

ご購入・Amazonレビューはこちら

コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

CAPTCHA