教育研究所ARCS

Author管野 淳一が書いた記事

子どもが思い通りにならない時教育・子育て

子どもが思い通りにならない時

子どもについて悩みが尽きないのは親の定めかも知れません。 子どもがなかなかヤル気を出してくれないとか、反抗期になって手を焼いていますという相談を今までたくさん受…

関連づけをやめて不幸な人生から脱出する教育・子育て

関連づけをやめて不幸な人生から脱出する

私たちは物事―ヒトや出来事、状況など―を目にするとすぐにそれを何かと関連づけて連想します。 「子どもが勉強しない」→「入試に落ちる」→「将来真っ暗」 「上司に叱…

子どもに伝えたいメッセージ~「人に迷惑をかけるな」は正しいのか ~教育・子育て

子どもに伝えたいメッセージ~「人に迷惑をかけるな」は正しいのか ~

「他人に迷惑をかけない人になって欲しい」 子どもにどんな人になって欲しいかと尋ねると、上のような言葉を言う親が最近多い気がします。 私の経営していた塾でも「ご家…

小学校訪問記教育・子育て

小学校訪問記

先日ある公立小学校を訪ね授業風景を見学してきました。 感想その1 私としては仕事の一環で訪問したわけですが個人的にとても印象深い一日となりました。まず第一に小学…

「ありのままが美しい」本当の意味教育・子育て

「ありのままが美しい」本当の意味

私事ですが5月に引っ越しをしました。 以前住んでいたところからそう遠くはない距離ですが、繁華街に移ったせいか人通りがすごい。 人の波をぬうように歩くためちょっと…

望ましくない現実は変えようとしてはいけない教育・子育て

望ましくない現実は変えようとしてはいけない

私たちは望ましくない状況を目にすると何とかその「現実」を変えようとします。 当たり前ですね。誰もが望まない状況の中にいたくないからです。 それを変えて少しでも理…

若いとき優秀でもベテランになると無能になるワケ教育・子育て

若いとき優秀でもベテランになると無能になるワケ

以前の記事でも触れましたが、最近若い学校の先生たちと交流する機会が増えました。 20代~30代前半の先生たちと話すとこちらも刺激を受け、色々啓発されることも多く…

教育の計は百年にあり ―私の恥ずかしい過去―教育・子育て

教育の計は百年にあり ―私の恥ずかしい過去―

「国家百年の計は教育にあり」ということばがあります。 「教育は国家百年の大計」とも言われ、人材育成こそ国家の要であり、また長期的視点で人を育てることの大切さを説…

学校は変われるか  親と先生の遠い距離教育・子育て

学校は変われるか  親と先生の遠い距離

少し前ある学校の若い先生たちとお話する機会がありました。 話は学校運営のことや教科の指導法など多岐に渡りましたが、若い先生たちらしく皆自分なりの理想や意見を語っ…

ものごとがうまくいくときのメカニズム教育・子育て

ものごとがうまくいくときのメカニズム

子どもがなかなか勉強しないと訴える親と話していると、色々悩みを吐き出した後で親がこのように言うことがあります。 「結局本人の問題ですよね。本人がその気にならない…