2015.09.11
これまでも書いていますが、親は子どもの「現状」をいったん受け入れることが大切です。 というのも、私の経験上あまりに多くの親が子どもの現状をマイナスと捉え、そのマ…
2015.09.04
前回まで少し重苦しい話が続いたので、今回はちょっと軽めの話題を。 「子どもの勉強に親、特に父親が口を出す」ことの是非について。 実は今月の月イチお話会のテーマ「…
2015.08.28
失敗とはネガティブなものではなく、その後の人生に不可欠なものである。 前回のブログ(子どもにたくさんの失敗を経験させよう)で私はそう書きましたし、講演会やセミナ…
2015.08.24
授業で現代文を教えていたら、こんな文章が出てきました。正確でなければフランス語ではない。正確な文は日本語ではない、というものです。時制・数から因果関係に至るまで…
2015.08.21
多くの親は、子どもにできるだけ失敗はさせたくないと考えています。 だから「失敗」の芽はなるべく早いうちに摘んでしまおうとします。 「そんなことじゃ○○できないよ…
2015.07.31
私たちは他者に何か伝えたいことがあるとき、通常「ことば」で伝えようとします。 当り前ですね。 あの花きれいだね。あっ、あそこに犬がいる! こういう目に見える「事…
2015.07.06
先日、塾で担当している小学生の作文を大量に読む機会がありましたが、改めていろいろと考えさせられる体験でした。受験においていわゆる「記述力」が求められるようになっ…
2015.06.26
さて今回のテーマは、親が心がけるべき5ヶ条の1つ「無条件の愛で満たす」について。
2015.06.19
今日は、その第一条「子どもの現状を受け入れる」についてお話します…
2015.06.17
みなさんこんにちは! 教育研究所ARCS事務局です。 2015年6月6日、学習塾クセジュ主催の教育講演会「子どもを伸ばす親のあり方」にARCS所長管野淳一が講師…