教育研究所ARCS

Tag親のあり方

資格よりコミュニケーション能力を磨け教育・子育て

資格よりコミュニケーション能力を磨け

今回はとても現実的な話がしたい。 かつて塾講師をしていた頃、親と話すと「子どもの将来を考えたら資格とかあったほうが良いですかね?」とよく訊かれた。 「資格」とい…

子どもを自立に導く親のあり方とは教育・子育て

子どもを自立に導く親のあり方とは

何かがうまくいかない。たとえば仕事やプライベート。人間関係などスムースに進まないときその原因を周囲の環境、状況、他者のせいにする人が最近目につく。 「自分が悪い…

母と息子 葛藤の日々教育・子育て

母と息子 葛藤の日々

親の影響は子にとってどれくらい大きいものなのか。その影響は生涯に渡って続くものなのか。すなわち人の幸不幸を決定づけるほど大きいものなのか。 最近そんなことを考え…

「私は親である」 その危ういアイデンティティ教育・子育て

「私は親である」 その危ういアイデンティティ

我が子の様子を見てイライラしたり心配する親は多いと感じます。 今は受験シーズンなので、受験生をもつ親の気がかりは「無事合格できるだろうか」というものでしょう。あ…

問題はいつでも学びのチャンス教育・子育て

問題はいつでも学びのチャンス

実は誰でも必要な体験をしている。 たとえそれが耐えがたく不幸なものに見えても、より大きな視点では必要だから起こっている。そんな発想の転換はできないでしょうか。 …

親に必要な覚悟とは教育・子育て

親に必要な覚悟とは

前回の記事で「子どもをどうにかしよう」としてはいけない。親は何もするなということを書きました。 これについては親の方から次のような反論というか疑問の声があるよう…

子どもを「どうにかしよう」としない教育・子育て

子どもを「どうにかしよう」としない

親の皆さんと話していると、やはり子どもを「どうにかしよう」と考えてる人が多いと感じます。しかし「どうにかしよう」と考えている限り子どもは「どうにもならない」こと…

ムキ出しのススメ~良い親を演じる前に~教育・子育て

ムキ出しのススメ~良い親を演じる前に~

ときどきこんな人に出会います。 「私は隠しごとをする人が許せない」 つまり裏表(ウラオモテ)のある人、腹の内を見せない人は信用できないということです。 人は素直…

受験期の子を持つ親の悩み〜その意外な理由〜教育・子育て

受験期の子を持つ親の悩み〜その意外な理由〜

今年も残すところわずか。 世間は年末の慌ただしさの中にいますが、この時期になると思い出すのは、塾講師時代の受験生指導です。 といっても実は受験生の指導自体は大変…

子どもが思い通りにならない時教育・子育て

子どもが思い通りにならない時

子どもについて悩みが尽きないのは親の定めかも知れません。 子どもがなかなかヤル気を出してくれないとか、反抗期になって手を焼いていますという相談を今までたくさん受…