教育研究所ARCS

Tag親のあり方

DoingよりBeingが大切―子育てセミナー「親学」より―教育・子育て

DoingよりBeingが大切―子育てセミナー「親学」より―

先日の日曜日「子育てセミナー」を行った。真夏のような暑い日差しにもかかわらず多くの皆さんが参加してくれたのは嬉しかった。 セミナーは題して「親学」。メインテーマ…

我が子は大丈夫だ教育・子育て

我が子は大丈夫だ

あなたの子どもは大丈夫だ! そう言われたら親としてどう感じるだろう。 「そうかウチの子は大丈夫か」と安心するだろうか。それとも「イヤイヤ、子どもの様子を見ている…

子どもをもっとゆっくり育てたい教育・子育て

子どもをもっとゆっくり育てたい

早い時期から「結果」ばかり求めるとその後の人生で伸びなくなることが多い。 そういう意味で私は勉強でもスポーツでも、芸術的才能においても早期教育や英才教育には反対…

親の自己受容が子育てのカギ教育・子育て

親の自己受容が子育てのカギ

日々痛感することだが、他人の欠点や弱点、至らないところは容易に気づくが長所や評価すべきところ、ほめるべき点などは見逃しやすい。 特に人の隠れた才能を見い出すこと…

資格よりコミュニケーション能力を磨け教育・子育て

資格よりコミュニケーション能力を磨け

今回はとても現実的な話がしたい。 かつて塾講師をしていた頃、親と話すと「子どもの将来を考えたら資格とかあったほうが良いですかね?」とよく訊かれた。 「資格」とい…

子どもを自立に導く親のあり方とは教育・子育て

子どもを自立に導く親のあり方とは

何かがうまくいかない。たとえば仕事やプライベート。人間関係などスムースに進まないときその原因を周囲の環境、状況、他者のせいにする人が最近目につく。 「自分が悪い…

母と息子 葛藤の日々教育・子育て

母と息子 葛藤の日々

親の影響は子にとってどれくらい大きいものなのか。その影響は生涯に渡って続くものなのか。すなわち人の幸不幸を決定づけるほど大きいものなのか。 最近そんなことを考え…

「私は親である」 その危ういアイデンティティ教育・子育て

「私は親である」 その危ういアイデンティティ

我が子の様子を見てイライラしたり心配する親は多いと感じます。 今は受験シーズンなので、受験生をもつ親の気がかりは「無事合格できるだろうか」というものでしょう。あ…

問題はいつでも学びのチャンス教育・子育て

問題はいつでも学びのチャンス

実は誰でも必要な体験をしている。 たとえそれが耐えがたく不幸なものに見えても、より大きな視点では必要だから起こっている。そんな発想の転換はできないでしょうか。 …

親に必要な覚悟とは教育・子育て

親に必要な覚悟とは

前回の記事で「子どもをどうにかしよう」としてはいけない。親は何もするなということを書きました。 これについては親の方から次のような反論というか疑問の声があるよう…