2019.08.05
お母さん同士が集まると「いかに我が子がダメか」そのダメさ加減を競い合うような光景が展開される。「ウチの子全然勉強しなくて…」「あらウチの子だってそうよ。学校から…
2019.07.18
個人的な話だが、私は自分の子どもに一切影響力を与えないこと、極力父親としての存在感を示さないことを信条としている。 職業柄私は多くの親子関係を見てきた。そこで思…
2019.07.04
実は私たちは親との間に「未解決の問題」を多く抱えていて、それが現在の自分の人生に影響を与えていることになかなか気づかない。 子どもとの関係、夫婦間、職場での人間…
2019.06.27
母親というものはどうしても子どもと一体化しやすい。母子関係は父親と決定的に違っていて、直接的な血のつながりの濃さ、いわば根源的な生命レベルで子どもと結びついてい…
2019.06.06
六月初日初夏を思わせるような日射しの中、某塾主催の講演会に呼ばれお話して来ました。 広くて立派な会場。二百名を越える人たちがギッシリと埋めつくす熱気。かなり緊張…
2019.05.30
先日、自宅マンションのエレベーターで3,4歳くらいの男の子を連れた母親と乗り合わせた。その若い母親は子どもに優しく行き先(1階)のボタンを押すよう指示している。…
2019.05.16
前回の記事でも触れたが、我が子が巣立っていくのは親としては嬉しい反面一抹の寂しさを感じるのも事実だ。 私は教育者の端くれとしてアチコチで「子離れの大切さ」を説い…
2019.05.08
連休中ちょうど「子どもの日」に息子が家を出た。といっても家出したとかいうことではなく、息子は以前から「大学生になったら一人暮らしをしたい」と言っていて私たち親も…
2019.04.25
実は「子どもの教育」において親は特別なことをする必要はないというのが私の考えだ。 前回話したように、子どもが小さいころは本来もっている知的好奇心をつぶさないよう…
2019.04.18
子どもの教育で大切なことは何だろう? 日本の親たちは子どもの教育にとても熱心であることは間違いないが、ただその熱心さが私などから見ればエネルギーのムダ使いに感じ…