教育研究所ARCS

Author管野 淳一が書いた記事

親子関係はアマノジャク?教育・子育て

親子関係はアマノジャク?

親子関係の難しさはどこにあるのでしょう。 親子の関係で一番厄介なことは、親が子どもに「こんな人になってくれたらいいな」という理想をもち、そのために色々しつけたり…

勉強習慣と勉強意欲 どっちが先?教育・子育て

勉強習慣と勉強意欲 どっちが先?

子どもに勉強の習慣を定着させることと勉強の意欲を喚起すること。 この2つが子どもの学力向上に必要なことは教育に携わる者なら誰でも知っていることです。 しかし、こ…

子育てで大事なポイント セルフイメージを高めるとは…教育・子育て

子育てで大事なポイント セルフイメージを高めるとは…

子育てで大事なことは何ですかと問われることが多い。 これに対する答えはシンプルで、その子のもっている才能をできる限り伸ばすこと。それに尽きると思います。 では、…

人生は自分で決めているようで実は決められている!? ―私の長すぎる反抗期―教育・子育て

人生は自分で決めているようで実は決められている!? ―私の長すぎる反抗期―

最近自分の人生をふり返って「人生の方向を決めたのは何だったのか」と考えることが多くなりました。 若いころは自分の人生は己の力で切りひらいて行くものという意気込み…

自分の存在価値は自分で探そう教育・子育て

自分の存在価値は自分で探そう

最近あらためて感じるのは、世の中の多くの人は自己評価が低いということです。 以前子どもの自己評価に関する国際比較のデータで、日本の子どもたちが欧米や近隣のアジア…

21世紀学力は親子の絆がつくる教育・子育て

21世紀学力は親子の絆がつくる

先日私のブログの読者の方から「公立中高一貫についてはどう思うか。子どもが希望しているが受験させてもよいか」というご質問をいただきました。 実はこういう問い合わせ…

好きなように自由に人生は生きてよい教育・子育て

好きなように自由に人生は生きてよい

前回の記事で、若者が過酷な労働を避けるようになった背景として「モノを欲しがらない」という特徴を指摘しました。 それは物欲に駆られずガツガツしていないという点で、…

バイト市場から学生が消えた!?教育・子育て

バイト市場から学生が消えた!?

最近労働市場が変化しているようです。といってもマスコミなどが騒ぐような、貧富の差が拡大している、派遣労働者の待遇が悪いとか正規雇用が難しくなっているといった、い…

母親が淋しく感じる我が子の受験のあと教育・子育て

母親が淋しく感じる我が子の受験のあと

3月に入り長かった受験シーズンも終わりを迎えようとしています。 受験生のみならず親の皆さんも一年間本当にお疲れ様でした。 「やっと終わった」「ホッとした」という…

学校えらびで忘れられがちな大切なこと教育・子育て

学校えらびで忘れられがちな大切なこと

私は以前の記事(=良い学校、悪い学校 学校選びの注意点)で、学校選びの基準について「良い」とか「悪い」という見方をするなと書きました。 というのもあまりにも「よ…