教育・子育て
2016.07.14
一つ皆さんにお聞きします。 「あなたは自分のことが好きですか?」 「自分のことを愛しているとハッキリ言えますか?」 何となく微妙な空気が伝わってき…
教育・子育て
2016.07.07
「子どもが言うことを聞いてくれません。どうすればいいでしょうか」 「子どもが進んで勉強するようになるためにはどうしたらよいのでしょう」 「人間関係…
教育・子育て
2016.06.30
人は子どもを持つと「親」というものになります。 それまで1人の男性、1人の女性であった者が子を持ったとたんに「親」となるわけです。 当たり前ですね。 しかしよく…
教育・子育て
2016.06.23
先日、子育て中のお母さん方対象にネットで「子育ての悩み」について答える情報番組の取材を受けました。 この番組では、子育てでよくある子どもの態度、た…
教育・子育て
2016.06.16
私は高校教師、塾講師を30年以上勤めて来てその経験から1つ確信していることがあります。 それは生徒の成績を上げる、入試に合格させることは簡単とは言…
教育・子育て
2016.06.09
先日某塾主催の教育講演会に講師として招かれ、質疑応答も含めて2時間あまりお話して来ました。 内容はこのブログでも再三お伝えしている「2020年からの大学入試改革…
教育・子育て
2016.06.02
私たちは人生経験を積むにつれ、仕事であれ何であれ物事を要領よくスピーディかつ正確に進めていくコツをつかんでいきます。 いわゆる慣れですね。 仕事に限らず、朝起き…
教育・子育て
2016.05.26
前回子どもに「説明させること」の大切さについてお話しました。 それは、勉強というものがテストに出そうなところを覚えさえすればよいという、従来の勉強観が受け身なも…
教育・子育て
2016.05.19
前回(=ココ)の続きになります。 21世紀学力とは何かを考えた場合、大切なことは「答えのある問題」を解くことより「答えに至るプロセス」を試行錯誤しながらどれだ…
教育・子育て
2016.05.13
以前の記事(=ココ)でも触れましたが、21世紀学力つまり新しい時代の学力とはどういうものかといえば、もっとも重要な特徴は「答えのない問いに答える」ことではないで…