教育研究所ARCS

Author管野 淳一が書いた記事

なぜみんな大学へ行くの?教育・子育て

なぜみんな大学へ行くの?

なぜ大学に行くのか 今日は、このテーマで考えてみたいと思います。 そもそも人はなぜ大学を目指すのか。なぜ最高学府である大学へ行きたがるのか。 30年以上塾講師を…

親の常套句“将来困る”は子どもの心に響かないワケ教育・子育て

親の常套句“将来困る”は子どもの心に響かないワケ

将来困るぞ! これは親が子に言う常套句の一つです。 「勉強しないと将来困るよ。」「そんなことじゃ将来大変になるぞ。」「お前の将来を思うからこそ言うのだが…。」 …

なぜマザコン男子は増えているのか?教育・子育て

なぜマザコン男子は増えているのか?

少し前のことですが、若い人たちが集まる会合に出席したことがあります。私以外は全員20代の青年たちで、男女がだいたい半々くらいの20人くらいのグループ。 私はちょ…

【見逃し厳禁!】思春期の子どもからの大切なメッセージ思春期の子を持つ親のあり方

【見逃し厳禁!】思春期の子どもからの大切なメッセージ

思春期の子を持つお母さんと話すと、以下のようなグチ(?)というか悩みを言いだす人が多い。 小学生までは素直だったのに、何だか妙に反抗的になったり、口をきかなくな…

子どもの思春期VS親の思秋期教育・子育て

子どもの思春期VS親の思秋期

子どもの思春期と親の思秋期はシンクロする。一つ屋根の下でアイデンティティのぶつかり合いが起きるこの時期は子どもだけでなく親も第2の思春期を迎えているのです。

思春期の子どもたちが愛すべき存在に見えるとき教育・子育て

思春期の子どもたちが愛すべき存在に見えるとき

思春期の記憶はボンヤリとしたもので覚えていないことが多い。思春期は多くの人にとって人生の中で一番ヘンな時期であり今の自分とかけ離れている時期だと思います。

母の愛は海よりも深いが故に教育・子育て

母の愛は海よりも深いが故に

長年人間をやってきて、様々な親子関係を見てくると、つくづく母親というものは子どもにとっていかに大きな存在か思い知らされます。 特に幼いころは、子どもにとって母親…

子どもに伝えたい成功法則6ヶ条 その5成功法則

子どもに伝えたい成功法則6ヶ条 その5

常識を疑う 物事を「ありのまま」に見る 情熱と集中力 高い共感力 誠実さと実行力 知的好奇心と勉強意欲 6. 知的好奇心と勉強意欲 知的好奇心というと何やら高級…

子どもに伝えたい成功法則6ヶ条 その4成功法則

子どもに伝えたい成功法則6ヶ条 その4

誠実さと実行力。私はこの2つはワンセットと考えています。誠実さのない実行力は、無駄にやみくもに動き回るだけで完成度の低い仕事になりがちだし、誠実だけど実行力が伴わない人は「ただの良い人」にとどまり、当然ですが「結果」を出すことができないからです。

子どもに伝えたい成功法則6ヶ条 その3成功法則

子どもに伝えたい成功法則6ヶ条 その3

常識を疑う 物事を「ありのまま」に見る 情熱と集中力 高い共感力 誠実さと実行力 知的好奇心と勉強意欲 3 情熱と集中力 人が物事を成し遂げるとき、最も必要な力…