教育研究所ARCS

Author管野 淳一が書いた記事

子どもに伝えたい成功法則6ヶ条 その2成功法則

子どもに伝えたい成功法則6ヶ条 その2

常識を疑う 物事を「ありのまま」に見る 情熱と集中力 高い共感力 誠実さと実行力 知的好奇心と勉強意欲 1.常識を疑う これは狭い枠に自分を閉じ込めず、広い視野…

子どもに伝えたい成功法則6ヶ条 その1成功法則

子どもに伝えたい成功法則6ヶ条 その1

前回は、優秀な人はどんな人かと問い、それは人間関係能力すなわちヒューマンスキルの高い人であると話しました。(学力よりヒューマンスキルこそ育てたい) 今回はさらに…

学力よりヒューマンスキルこそ育てたい成功法則

学力よりヒューマンスキルこそ育てたい

今日はいつもと趣を異にし、優秀な人について話したいと思います。 優秀な人とはどんな人か。 優秀の意味にもよりますが、私はこう思います。 その人が置かれているポジ…

親が子どもの「ありのまま」を見れない理由教育・子育て

親が子どもの「ありのまま」を見れない理由

これまでも書いていますが、親は子どもの「現状」をいったん受け入れることが大切です。 というのも、私の経験上あまりに多くの親が子どもの現状をマイナスと捉え、そのマ…

受験のタブー 父親が勉強を教えるのは百害あって一利なし受験

受験のタブー 父親が勉強を教えるのは百害あって一利なし

前回まで少し重苦しい話が続いたので、今回はちょっと軽めの話題を。 「子どもの勉強に親、特に父親が口を出す」ことの是非について。 実は今月の月イチお話会のテーマ「…

本当に我が子を幸せにしたいなら…思春期の子を持つ親のあり方

本当に我が子を幸せにしたいなら…

失敗とはネガティブなものではなく、その後の人生に不可欠なものである。 前回のブログ(子どもにたくさんの失敗を経験させよう)で私はそう書きましたし、講演会やセミナ…

子どもにたくさんの失敗を経験させよう思春期の子を持つ親のあり方

子どもにたくさんの失敗を経験させよう

多くの親は、子どもにできるだけ失敗はさせたくないと考えています。 だから「失敗」の芽はなるべく早いうちに摘んでしまおうとします。 「そんなことじゃ○○できないよ…

高校野球と受験生教育・子育て

高校野球と受験生

夏の風物詩甲子園では今年も熱戦が繰り広げられています。 私も高校野球ファンなので毎年球児たちの熱い戦いを興味深く見守っています。 さて、そんな高校球児の活躍です…

甲子園が熱い―高校野球100年に思う―ダイアリー

甲子園が熱い―高校野球100年に思う―

今年も甲子園球場で高校野球の全国大会が始まりました。 全国大会100年目ということもあり、例年以上の盛り上がりが期待できそうです。 それにしても100年の歴史っ…

子どもに何かを伝えるには~無力な「ことば」より「背中」で語る~教育・子育て

子どもに何かを伝えるには~無力な「ことば」より「背中」で語る~

私たちは他者に何か伝えたいことがあるとき、通常「ことば」で伝えようとします。 当り前ですね。 あの花きれいだね。あっ、あそこに犬がいる! こういう目に見える「事…