教育研究所ARCS

Author管野 淳一が書いた記事

自分らしくオリジナルの人生を生きる教育・子育て

自分らしくオリジナルの人生を生きる

自分らしくある。自分らしく生きる。 このことを難しいと感じている人が多いようです。その理由はよく分かります。 私たちは多くの「顔」を使い分けて生活しています。子…

社会における「教頭的あり方」とは教育・子育て

社会における「教頭的あり方」とは

いつの頃からか学校の先生たちと話していて気づいたことがあります。 それは校長先生は元気で気さく。教頭先生はその反対ということです。 あくまで個人的印象ですが他に…

良い学校とはこんなところだ!教育・子育て

良い学校とはこんなところだ!

今日私は某私立高校の教員研修会に招かれ参加して来ました。そこでは各地に散らばる系列の学校からたくさんの先生たちが一校に集まり、授業参観や教科ごとの分科会での意見…

娘が父親を嫌うもっともな理由教育・子育て

娘が父親を嫌うもっともな理由

父親と娘の関係といえば次のことはよく知られた事実ではないでしょうか。 娘にとって父親とは?好きか嫌いかどちらかである!父親にすれば娘から好かれるか嫌われるか、た…

東大生から学ぶ自己信頼感とは教育・子育て

東大生から学ぶ自己信頼感とは

東大生とか東大卒というと人はどんなイメージを持つでしょう? 頭良さそう。秀才の集まり。知識が豊富。超優秀なエリート。真面目そう。ガリ勉。融通きかなそう。オタクっ…

どうすればいい?人間関係の悩み教育・子育て

どうすればいい?人間関係の悩み

人間関係で悩む人は多い。社会人になると仕事そのものの悩みよりも、同僚や上司、部下との人間関係で神経をすり減らす人の何と多いことか。 問題ごととはすなわち人間関係…

ワルのすすめ教育・子育て

ワルのすすめ

1 この歳になると同窓会のお知らせが舞いこむことが多くなります。既に仕事を退職したり色々な活動(社会の第一線)から引退する時期を迎え、人生の終着が近づくにつれ人…

親に必要な覚悟とは教育・子育て

親に必要な覚悟とは

前回の記事で「子どもをどうにかしよう」としてはいけない。親は何もするなということを書きました。 これについては親の方から次のような反論というか疑問の声があるよう…

子どもを「どうにかしよう」としない教育・子育て

子どもを「どうにかしよう」としない

親の皆さんと話していると、やはり子どもを「どうにかしよう」と考えてる人が多いと感じます。しかし「どうにかしよう」と考えている限り子どもは「どうにもならない」こと…

「子どもに勉強させたい」と思う親へ③教育・子育て

「子どもに勉強させたい」と思う親へ③

  とてもシンプルな法則があります。 何かに上達したければ好きなモノ、やっていて楽しいモノ夢中になれるモノをやるに限る。 「好きこそ物の上手なれ」です…