教育研究所ARCS

Author管野 淳一が書いた記事

問題を解決するより解消させる教育・子育て

問題を解決するより解消させる

私たちは生きているだけで毎日のように問題事に遭遇する。 仕事上の問題、人間関係の問題、我が子の教育問題。それに加えて連日メディアを賑わす社会問題や戦争やテロなど…

望みの現実を選択する!教育・子育て

望みの現実を選択する!

前回の記事で「望みはなかなか叶わない」という話をした。だがそれは自ら「実現」を遠ざけているからで本当は誰でも望みを叶える力をもっている。 いや、さらに言うなら、…

なぜ「望み」を叶えられないのか教育・子育て

なぜ「望み」を叶えられないのか

私たちは誰でも「望みの現実」を手に入れたいと望んでいる。 「周囲の人たちともっとうまくやって行きたい」 「会社で実績を上げてそれなりに評価されたい」 「もう少し…

幸せは外に探す限り見つからない教育・子育て

幸せは外に探す限り見つからない

私たちは何にでも理由や意味を求めたがる。 たとえば嬉しそうにニコニコしている人がいたら「何かいいことあったの?」と聞くだろう。 ○○なのはきっと△△だからだとい…

DoingよりBeingが大切―子育てセミナー「親学」より―教育・子育て

DoingよりBeingが大切―子育てセミナー「親学」より―

先日の日曜日「子育てセミナー」を行った。真夏のような暑い日差しにもかかわらず多くの皆さんが参加してくれたのは嬉しかった。 セミナーは題して「親学」。メインテーマ…

我が子は大丈夫だ教育・子育て

我が子は大丈夫だ

あなたの子どもは大丈夫だ! そう言われたら親としてどう感じるだろう。 「そうかウチの子は大丈夫か」と安心するだろうか。それとも「イヤイヤ、子どもの様子を見ている…

子どもをもっとゆっくり育てたい教育・子育て

子どもをもっとゆっくり育てたい

早い時期から「結果」ばかり求めるとその後の人生で伸びなくなることが多い。 そういう意味で私は勉強でもスポーツでも、芸術的才能においても早期教育や英才教育には反対…

愛は力なり教育・子育て

愛は力なり

今日、とある私立高校で先生方の前でお話する機会を得た。学校も新学期を迎え新年度の体制づくりに大ワラワの中、新任の先生たちの研修も兼ねてひとつ「教師の心がまえ」を…

親の自己受容が子育てのカギ教育・子育て

親の自己受容が子育てのカギ

日々痛感することだが、他人の欠点や弱点、至らないところは容易に気づくが長所や評価すべきところ、ほめるべき点などは見逃しやすい。 特に人の隠れた才能を見い出すこと…

資格よりコミュニケーション能力を磨け教育・子育て

資格よりコミュニケーション能力を磨け

今回はとても現実的な話がしたい。 かつて塾講師をしていた頃、親と話すと「子どもの将来を考えたら資格とかあったほうが良いですかね?」とよく訊かれた。 「資格」とい…