2020.10.24
セミナーなどで私は次のような質問を親の皆さんにすることがあります。 皆さん学生時代勉強が好きでしたか? シーンとして手が挙がらない(笑) 今もう一度学生時代に戻…
2020.08.27
人生を長くやっていると色々気づくことが多くなるが、そのひとつは「若いときにはたくさん失敗をしたほうがよい」ということ。 失敗という言葉の響きはネガティブで故に多…
2020.08.19
子どもの悩みは尽きない。 「いつもダラダラしてる。」 「試験前なのにちっとも勉強してくれない。」 「ウチの子ほんとうにヤル気があるのかしら。」 「このままだと将…
2020.08.12
先日某高校の講演会に行って来ました。対象は主に高1の保護者ということで「高校生にとって大切な学びとは何か」について話したわけです。 ここで私は勉強も大切だが、そ…
2020.06.30
子どものヤル気を引き出すにはどうすればよいか。 親の皆さんからよくこのような質問を受けますが、これは端的に言って子どもの長所をホメることに尽きます。 親というの…
2020.06.09
私はおよそ40年に渡って子どもに勉強を教えるという仕事を行ってきた関係で、親の皆さんから「どんな子が伸びるのか」「どんな勉強の仕方をすれば受験に合格できるのか」…
2020.06.02
私たちは日頃、心配や不安、怖れといった思考感情に囚われがちです。 あるデータによれば人は一日のうち6万回の思考が頭をよぎるが、そのうち90パーセント以上はネガテ…
2020.05.26
新しいヒューマニズム教育4つのポイント やはりというか予想通り、緊急事態宣言が解除されましたね。 といっても当たり前ですがこれによって感染の危機が失くなったわけ…
2020.05.18
子どもの主体性を育てるにはどうすればよいか。親は悩むところです。 今回は「中級編」として親の姿勢、親のあり方を中心に大切な観点をお話したいと思います。 そもそも…
2020.05.11
「ウチの子なかなか勉強しなくて困ります」「学校から帰ってきてもダラダラ寝てばかりでヤル気が見えません」など多くの親は、子どもの勉強不熱心を訴える。 子どもにもっ…