教育研究所ARCS

10月の月イチお話会レポ

イベントレポート

月イチお話会10月

ズバリお買得の高校は?

今月も熱心な保護者の方々と共に月イチお話し会を開催しました。
なんと今回は上記のようなタイトルです。

先月には大盛況にて終了した私立高校説明会もありましたから、そこで話しきれなかった事柄を裏話的に話すという意味合いもあり、大いに盛り上がりました。

前半の話題は、主に「高校受験というものをどう位置付けるか」という内容。
ここは所長の管野が熱弁をふるいました。

子どもたちにとって15歳という年齢(思春期)は、大人の仲間入りを果たす通過儀礼を経験するような年齢でした。
ちょうど心身ともに大きく変化するときなので、ここである種の試練を乗り越えたという経験をすることで、精神的にも飛躍します。

ところが現代では皆さんがご存知の通り、自ら生計を立てたり親元を離れるということがもっと先の年齢になって初めて経験するケースが多いわけです。
精神的に最もたくましく飛躍するこの思春期において、壁を乗り越えるという通過儀礼を経験できることがあるとすれば、それが現代では高校受験なのではないか、という主旨です。

確かに教育現場で実際に私たちが目にする思春期の子どもたちの成長は著しいものがあります。
私たちが安易に親主導で私立中学受験をすることに否定的である理由の一つは、まさに成長著しい思春期においてエスカレーター式に附属の高校へ進学できてしまうことにもあるのです。

もちろん高校受験の意味合いや位置づけについて、家庭ごとの理念や考え方もあると思いますから、これらの話のエッセンスをそこに付け加えていただいて、お子さんへの接し方に役立ててもらえれば…ということです。

後半は具体的な高校を見ていく視点についてです。
庄本と私が、公立高校と私立高校それぞれにおいて「どのような基準で学校を選ぶべきか」という項目を具体的に挙げていきました。

例えば「コース(特進クラス・普通クラスなどに分かれている場合)によって、面倒見の手厚さに違いがない」など、学校の実名具体的エピソードを交えて語っていきました。
(※かなりの本音トークで、その場だけでしか言えないまさに裏話なども飛び交いましたが、このブログでは割愛させていただきます)。

最後に、教育研究所ARCS独自(独断?)の見解に基づいた「高校マトリックス」という座標平面(横軸:学習面などの介入度/縦軸:学校の努力方向が良いかどうか)に、近隣の高校や私立高校説明会で紹介した都内の高校をマッピングしていきました。
これを見れば、自ずと自分の子どもの性格に照らし合わせてオススメの学校がわかるようになっているのです。

マトリックスを解説する池村氏

これは参加された保護者にも好評で、非常に参考になったとのご意見をいただきました。

ちょっと盛り上がりすぎて時間を数十分延長してしまいましたが…私たちも楽しく充実したお話会でした。
今後も多くの方のご参加、ぜひお待ちしています!

2023年4月16日㈰親学無料セミナー開催‼ 

毎回ご好評をいただいているセミナー親学ですが、今年は“子どもを伸ばす親のあり方を多角的に考える”をテーマに皆様と一緒に考えていきたいと思います。

2023年4月16日㈰ の親学無料セミナーでは
「子どもを”活躍する人間”に育てたい ~カギになる3つの能力をどう伸ばすか~ 」
をテーマにお話しします。

いま急速にAI化が進み社会の構造も変化しつつあります。
2030年以降のいまある仕事の3分の2がAIに取って替わられると予測する経済学者もいます。
ここで大事なのは機械(AI)が代替できない能力―人間にしかできない能力―をいかに身につけているかです。

今回のセミナーでは、お子さまがこの激変時代を生き抜く能力をいかに身につけるか。
親がどのように導き、この能力を育んでいくか。
社会背景を踏まえながら多角的にお話ししていこうと思います。

詳細・お申し込みはこちら

〈次回セミナーの予定〉
■5月21日㈰ 親学無料セミナー
「父親のための150分」~今の時代に必要な父親像について~ ※4/1申込受付開始予定
■5月開講 母親塾HMC(有料講座) ※4/1申込受付開始予定

321 views

今後のご案内

開催日: 2023年04月16日(日)

〈親学2023〉4月16日(日)親学無料セミナー開催!

いま子どもに絶対つけさせたい3つの能力 激変する社会を生き抜くために!! 前回まで好評をいただいた「親に絶対やめてほしいこと」「親にやってほしいたった一つのこと…

お悩み相談室

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

最初から核心を書いてしまうと、この台詞には二つの意味があります。一つ目は「(ある単元、分野の説明を)一回聞いたが頭がこんがらがったので、(面倒くさいから)あきら…

中学受験が子どもをダメにする

「本当の学力」を望むなら、親は思い込みを捨てなさい。

ついに管野所長の書籍が発売となりました。講師歴35年以上、長年の教育実践の経験を1冊の本にまとめました。中学受験を検討中の方、子どもに本当の学力を望む方はぜひ読んでいただきたい書籍となっています。

ご購入・Amazonレビューはこちら

コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

CAPTCHA