教育研究所ARCS

Blog講師ブログ・動画

子育てにマニュアルはいらない教育・子育て

子育てにマニュアルはいらない

先日、自宅マンションのエレベーターで3,4歳くらいの男の子を連れた母親と乗り合わせた。その若い母親は子どもに優しく行き先(1階)のボタンを押すよう指示している。…

AI時代に向けて大切な教育とは    ―第1回セミナー「親学」より―イベントレポート

AI時代に向けて大切な教育とは    ―第1回セミナー「親学」より―

2045年問題というのがある。 これは西暦2045年ごろになると、現在ある仕事の半数以上はAI(人工知能)に取って代わられる。すなわち多くの人が職を失うというこ…

子離れする勇気と覚悟教育・子育て

子離れする勇気と覚悟

前回の記事でも触れたが、我が子が巣立っていくのは親としては嬉しい反面一抹の寂しさを感じるのも事実だ。 私は教育者の端くれとしてアチコチで「子離れの大切さ」を説い…

子どもが親許を去るとき教育・子育て

子どもが親許を去るとき

連休中ちょうど「子どもの日」に息子が家を出た。といっても家出したとかいうことではなく、息子は以前から「大学生になったら一人暮らしをしたい」と言っていて私たち親も…

我が子を信じて待つ教育・子育て

我が子を信じて待つ

実は「子どもの教育」において親は特別なことをする必要はないというのが私の考えだ。 前回話したように、子どもが小さいころは本来もっている知的好奇心をつぶさないよう…

子どもにとって大切な教育とは教育・子育て

子どもにとって大切な教育とは

子どもの教育で大切なことは何だろう? 日本の親たちは子どもの教育にとても熱心であることは間違いないが、ただその熱心さが私などから見ればエネルギーのムダ使いに感じ…

大学のサービスと大衆化受験教育・子育て

大学のサービスと大衆化

やっと体調も回復し久々にこうして何かを書く元気も出てきた。 先月は入院、そして人生初めての外科手術と患者生活を送ったわけだが、大変だったのは入院そのものよりも退…

入院して想うことダイアリー

入院して想うこと

個人的な話ですが先月の後半から入院していました。腹痛(かなりの激痛)があり、病院で診てもらうと胆のう炎だという。胆のうに石がたまり炎症を起こしているらしく即手術…

大学に行く価値はほんとうにあるのか受験

大学に行く価値はほんとうにあるのか

入試シーズンも終わりに近づいているが、大学受験に関しては今は私大が真最中で3月に国公立大が控えている。 私事だが私の息子も受験中なので、落ち着かない親の気持ちは…

愛を拒絶する人々成功法則

愛を拒絶する人々

自分の身に良いことが起こる。次々と幸運が舞い込む。欲しかったものが手に入ったり願っていたことが叶う、そんな「良きこと」を拒絶する人がいる。 常識的に考えれば誰で…