教育研究所ARCS

Blog講師ブログ・動画

限界は自分で作っている成功法則

限界は自分で作っている

先日趣味でフルマラソンに出場したことがあるという人と話した。 彼によればそれまでマラソンの経験はなかったが一度走ったことで「自分は30~35キロ地点でエネルギー…

子どもの「ありのまま」を受け入れる思春期の子を持つ親のあり方教育・子育て

子どもの「ありのまま」を受け入れる

  正見と言う言葉がある。本来これは仏教用語(八正道の一つ)で意味は「正しく見ること」。正見=正しく見る?そのまんまじゃねと思うかも知れないが、逆に言…

子どもの「ゲーム」が心配な親へ思春期の子を持つ親のあり方教育・子育て

子どもの「ゲーム」が心配な親へ

相変わらず「子どもがゲームばかりやって心配です」という親が多い。しかし結論を言えばこれはあまり心配するほどの問題ではない。 子どもはその時々で流行の「楽しいもの…

今回の台風に思うダイアリー

今回の台風に思う

先週末に日本列島を直撃した台風は衝撃的だった。我が家でも「今までに経験したことのない規模の大雨と突風」というニュースを聞いて、窓ガラスにテープを張り息をひそめる…

入試合格より大切なことイベントレポート受験

入試合格より大切なこと

親にとって我が子の受験ほど気がかりなものはないかも知れない。私にも経験はあるが、やはり子どもの受験は精神的にも肉体的にも消耗は激しい。それでも我が子の人生がかか…

自信をもつことより大切なこと教育・子育て

自信をもつことより大切なこと

「ウチの子自信なさそうで困ってます。何とかもっと自信持てるようになって欲しいのですが…。」 もっと自信をもって事に望めばうまくいくのに。 そう考えて我が子に自信…

なぜ自信をもてないのか教育・子育て

なぜ自信をもてないのか

子をもつお母さんから「ウチの子自信なさそうに見えるんですが、何か自信をつけさせる方法はありますか」と問われることがある。 自信をもつにはどうしたらよいか。 これ…

我が子の特性を見極める!教育・子育て

我が子の特性を見極める!

かつて中学生にこんな話をしたことがある。 「中学までは義務教育だから行かなくてはならないが、高校から先はそうではない。高校は行っても行かなくてもいいのだ。つまり…

他者は皆不審者?教育・子育て

他者は皆不審者?

どうでも良い話だが最近やたらと不審者と言う言葉を見聞きする。街を歩いていても「不審者を見たら110番!」などという看板を見かけたりする。 駅のホームでも「不審な…

充足を見れば人生は好転する成功法則

充足を見れば人生は好転する

私たちは日常足りているものより足りていないものにフォーカスしがちだ。 「子どもがもっと熱心に勉強してくれたら」 「夫(妻)がもっと理解ある人だったら」 「経済的…