個人的な話ですが先月の後半から入院していました。腹痛(かなりの激痛)があり、病院で診てもらうと胆のう炎だという。胆のうに石がたまり炎症を起こしているらしく即手術ということに。
いわゆる胆石というやつですね。
良く聞く病気ですがまさか自分がそうなるとは…
手術は3時間以上に及び、かなり化膿していたということで困難なオペだったようです。
こうして私の胆のうはあえなく除去されてしまいました。「胆のう取って大丈夫か」という私の問いに医師は「何の問題もありませんよ」とのこと。じゃ一体胆のうは何のためにあったのかという疑問がわいたが、鈍った私の頭ではそれ以上思考できず。
入院は1週間の予定でしたが、退院の前日に再びお腹に激痛が襲う!「アレ、すでに胆のうは取ったはずなのに」
結局取り残した石が1個、管(何の管か分からないが)に落っこちていると判明。
何と今度は内視鏡でその石を除去するという。
つまり2度目の手術。
こうして入院は15日間に及び4日前に退院した次第。入院中は点滴につながれ食事も満足にとれず、痛み止めなども大量に服用したせいか意識ももうろうとして判然としない。
退院しても失った体力は想像以上で、歩行も5分歩くのがやっとという状態。
今さらながら健康のありがた味を痛感します。何事も失ってみてその有り難さが身にしみるのは人間の性かもしれませんね。ありきたりの感想ですが…。
そういうわけで、体力が回復するまでこのブログも一時休止したいと思います。少なくとも今月いっぱいはお休みして4月から再開したいと考えています。ご理解の程をよろしくお願い致します。
無料セミナー〈親学2022〉7月10日開催!
教育研究所ARCS主催の無料セミナー〈親学2022〉は一般社団法人教育研究所ARCS代表理事の管野淳一と塾クセジュ最高顧問の鈴木久夫が「こんな親が子どもを伸ばす!」をテーマに子育て論を本音で熱く語り合う会です。
7/10開催の〈親学2022〉のテーマは「思春期の子どもとどうつき合うか」
〈主な内容〉
①思春期の子どもの特徴
②人生のライフサイクルと課題
③自己肯定感と自己受容感のバランス
④子供を伸ばす親の特徴5つ など
毎回テーマを変えて開催し、大変ご好評いただいております。
どの回にご参加いただいても構いませんので、お気軽にお申し込みください。
詳細・お申し込みはこちら
コメントはお気軽にどうぞ