教育研究所ARCS

my法則シリーズ~2015はそこそこプレミアムな数~

ダイアリー

西暦を2進法に変換

西暦の数字を見て思ふ

年が明けて一週間も経っていて遅ればせながらですが、新年明けましておめでとうございます。今年もARCSブログを宜しくお願いします。

さて、今まさに大学センター入試や私立高校入試が直前ということで、塾業界は大忙しだと思われるでしょうね。
でも心理的にはそうでもない。

要するに生徒も私たちも、この時期はあっという間すぎて忙しいと感じるヒマもないのです。
舞台の演技、ピアノの発表会など、それが始まる直前までは心理的な圧迫がありますが、始まってしまえばあっという間。これと同じです。

それはさておき、毎年この時期になると思い浮かぶのが、西暦を使った整数問題
今年は2015年なので、この数字にちなんだ問題がどこかの入試に出るかもしれない、などと考えるわけです。

冷静に考えれば、こんなことを思うのは受験指導をする数学講師だけであり、まさに職業病。
ふとそんなことを考えて苦笑いしてしまうのでした。

2015はレアなのか?

さて、この2015という数字ですが、どんな性質を持っているのか、まずは恒例の素因数分解(その数を素数のみのかけ算で表すこと)をやってみます。

2015=5×13×31

ほほぅ…、そうきましたか。
なかなか割れることに気づきにくい13や31という素数(1とその数自身でしか割り切れない数)が含まれていますね。

ん~、イケてない!
ここからの広がりが見えてこない。
来年の2016だったら、「2016=25×32×7」となり、いろんな数で割れるので倍数・約数の問題など、どんなふうにも料理できる良い素材なんだけどなぁ。

それに引き換え2015ときたら……
そんなふうに見捨てようとした刹那、神のお告げが!

──2進数にしてみるのじゃ──

つまり、「0」と「1」だけで表すという、2進法に直せと?

2進法

ということで2015を2進法にすると…

ドドン!  11111011111

これは…!
なんと美しい左右対称な形だろうか。
(※ちなみに10進法を2進法に書き換える、またはその逆の作業方法については今回は省略します。調べてみて下さい)

私はこのような数を『対称数』と勝手に名づけました。
それで結論から言うとですね、この対称数になるのは2進法といえど割とレアだということがわかりまして。

直近で対称数であった年を調べてみると、1967年(11110101111)なので、48年ぶりの対称数年に当たるのが今年、2015年というワケです。

一応予想してみようかな、ぐらいで…

さて、2015年前後の対称数年を少し書きます。

対称年数

むむ…、驚くような法則は特にないようですが、一応次のように予想しました。

  1. ●対称数の間隔は最短で2年間(桁数が増える前後)
  2. ●2015年現在まで限定であれば、対称数の最長間隔は48年間
    (※↑一応自分なりの結論ですが、検証してくれる人募集!)
  3. ●2048年以降の12桁では、最長間隔が96年になる
    (※↑これも怪しい…あ~頭こんがらがってきた 汗)

正直、疲れました(苦笑)。
新年早々私は何をやってるんだっていう感じですが、今年も宜しくお願いします!

681 views

今後のご案内

開催日: 2024年03月31日(日)

〈親学 2024〉子どもを伸ばす親のあり方を多角的に考える

今こそ本物の学力が問われる時代 今年第1弾 「子どもの主体性をどう育てるか!」 2024年3月31日㈰ 親学無料セミナーを開催します! 子どもの意欲と主体性を育…

お悩み相談室

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

最初から核心を書いてしまうと、この台詞には二つの意味があります。一つ目は「(ある単元、分野の説明を)一回聞いたが頭がこんがらがったので、(面倒くさいから)あきら…

中学受験が子どもをダメにする

「本当の学力」を望むなら、親は思い込みを捨てなさい。

ついに管野所長の書籍が発売となりました。講師歴35年以上、長年の教育実践の経験を1冊の本にまとめました。中学受験を検討中の方、子どもに本当の学力を望む方はぜひ読んでいただきたい書籍となっています。

ご購入・Amazonレビューはこちら

3件のトラックバックがあります

コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

CAPTCHA