教育研究所ARCS

ブログ版池チャレ~小学生から高校生まで~

教育・子育て

池村チャレンジ ブログ版
Freepikによるデザイン

図形の面積は?

今回は私が考えた軽めの平面図形問題を紹介します。
一応どの年代の子にもチャレンジしてもらえる内容ですので、やってみて下さい。

問題
150609
図のように三角形ABCの辺BCに中点Dをとります。AB=3cm,AD=2cm,AC=5cmで、BD=DCです。このとき、三角形ABCの面積を求めなさい。

実はこの問題、色々な解法があります。
一つは中学生向けに「三平方の定理」を使った解法。ただし、これは補助線や立式が非常に複雑になるのであっさり解きたい人には不向きです。

まだ高校生向けの「三角比の余弦定理」の方がシンプルです。
ちなみにこの解法に関しては参考までに最後に紹介します。

ということで、メインとしては小学生でも取り組める方法で解説します。

切ってつなげる解法

さて、これは本当にあっさりした解法です。
まず、BDとDCの長さが同じだということに注目します。
そして三角形ADCを、点Dを中心として180°回転させBDとDCをくっつけます。

150609-1

するとどうでしょう。
これ、前々回のブログ(2015年5月27日「質問にお答えします~小学生でもわかる数学とは?~」)でちょっと紹介した「3:4:5の直角三角形」ではありませんか!

三辺がこのような比の三角形は3と4の間の角が直角になることが分かっていますので、まさにこの直角三角形の面積そのものが、本問の正解となります。

答え 6cm2

2023年4月16日㈰親学無料セミナー開催‼ 

毎回ご好評をいただいているセミナー親学ですが、今年は“子どもを伸ばす親のあり方を多角的に考える”をテーマに皆様と一緒に考えていきたいと思います。

2023年4月16日㈰ の親学無料セミナーでは
「子どもを”活躍する人間”に育てたい ~カギになる3つの能力をどう伸ばすか~ 」
をテーマにお話しします。

いま急速にAI化が進み社会の構造も変化しつつあります。
2030年以降のいまある仕事の3分の2がAIに取って替わられると予測する経済学者もいます。
ここで大事なのは機械(AI)が代替できない能力―人間にしかできない能力―をいかに身につけているかです。

今回のセミナーでは、お子さまがこの激変時代を生き抜く能力をいかに身につけるか。
親がどのように導き、この能力を育んでいくか。
社会背景を踏まえながら多角的にお話ししていこうと思います。

詳細・お申し込みはこちら

〈次回セミナーの予定〉
■5月21日㈰ 親学無料セミナー
「父親のための150分」~今の時代に必要な父親像について~ ※4/1申込受付開始予定
■5月開講 母親塾HMC(有料講座) ※4/1申込受付開始予定

339 views

今後のご案内

開催日: 2023年04月16日(日)

〈親学2023〉4月16日(日)親学無料セミナー開催!

いま子どもに絶対つけさせたい3つの能力 激変する社会を生き抜くために!! 前回まで好評をいただいた「親に絶対やめてほしいこと」「親にやってほしいたった一つのこと…

お悩み相談室

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

最初から核心を書いてしまうと、この台詞には二つの意味があります。一つ目は「(ある単元、分野の説明を)一回聞いたが頭がこんがらがったので、(面倒くさいから)あきら…

中学受験が子どもをダメにする

「本当の学力」を望むなら、親は思い込みを捨てなさい。

ついに管野所長の書籍が発売となりました。講師歴35年以上、長年の教育実践の経験を1冊の本にまとめました。中学受験を検討中の方、子どもに本当の学力を望む方はぜひ読んでいただきたい書籍となっています。

ご購入・Amazonレビューはこちら

コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

CAPTCHA