教育研究所ARCS

秋の夜長に~ほんの少しのきっかけで~

ダイアリー

きっかけは小さくても

最近、仕事から帰るとレンタルDVD鑑賞をするのがお決まりの日課です。
実はわざわざ映画だのドラマだのを借りて観るということはあまりしません。

しかし、もう2週間ぐらいこの生活を続けています。
理由は至ってシンプル。
大勢で食事をしている時に、ふとある女性が「MOZU(小説を原作とする刑事サスペンスもの)って面白いですよね」と言ったことが頭に残っていたのです。

たしかに、ちらっとテレビで予告編を見たときなど、気にはなっていたのです。
もともとサスペンスなどは好きで、しかも主演の西島秀俊もカッコイイ。

と、思いつつも全く行動しませんでした。
それはプレステ3が壊れてしまったから。あのゲーム機はゲーム機兼DVDプレイヤーだったものですから、それが壊れたイコールDVDも見られない、という図式です。

そんなときにその女性の何気ない言葉が、意外にも重い腰を上げさせたのでした。
まあ、ゲーム自体はもうほとんどやりませんから、とりあえず安めのDVDプレイヤーを購入したわけです。

ということで、立て続けに「MOZU」それから同じく気になっていたドラマ「家族狩り」を観たというところです。

ああいう色んな因果がからんだサスペンスって、止まらないですよね(汗)。
今日は2話分だけ観よう、などと最初は思っているのですが、気がついたら朝方までどっぷりハマってしまうのです。

ここにもまた一人

実は、同じく小さなきっかけからガラッと生活習慣が変わってしまった人物がいます。
私のブログでたびたび登場するS教室長(⇒日記~継続は力なり~)です。

以前のブログでITC(⇒とある秋の日記)を立ち上げたことはご報告しましたが、これが真面目に続いておりまして、特に会員No.1の彼は週3ぐらいのペースで私のうちで肉体を鍛えております。

S教室長

一度、私が風邪をひき彼だけがトレーニングしていた日があったのですが、そのときの彼の言葉が印象的でした。
最後の腕立て伏せが終わりバタッと倒れ込んだ彼は、息を切らしながらこう言ったのです。
「俺のせいじゃない、俺のせいじゃないんだ…」

要するに、こんなに苦しい思いをしているのはなぜなんだ!という自分への苛立ちです。
彼は一度手を出したものは簡単にはやめません。
最近始めたゴルフでも朝起きが苦手なのに休日のたびに打ちっぱなしに出かけています。

なぜそんなに熱心なのか。
彼曰く、「ゴルフはサボったらすぐに下手になる。そうしたら今までの練習が無駄になる」
これは憶測ですが、彼は一度筋トレを始めてしまったからには(しかも効果を実感し始めている)、安易にやめたらもったいない、と考えているに違いありません。

そのように小さなきっかけからどっぷりと苦しいトレーニング道に入り込んでしまった自分の運命を呪った、そんな一言だったような気がします。

では、またいつか我々の活動をご報告します!

2023年4月16日㈰親学無料セミナー開催‼ 

毎回ご好評をいただいているセミナー親学ですが、今年は“子どもを伸ばす親のあり方を多角的に考える”をテーマに皆様と一緒に考えていきたいと思います。

2023年4月16日㈰ の親学無料セミナーでは
「子どもを”活躍する人間”に育てたい ~カギになる3つの能力をどう伸ばすか~ 」
をテーマにお話しします。

いま急速にAI化が進み社会の構造も変化しつつあります。
2030年以降のいまある仕事の3分の2がAIに取って替わられると予測する経済学者もいます。
ここで大事なのは機械(AI)が代替できない能力―人間にしかできない能力―をいかに身につけているかです。

今回のセミナーでは、お子さまがこの激変時代を生き抜く能力をいかに身につけるか。
親がどのように導き、この能力を育んでいくか。
社会背景を踏まえながら多角的にお話ししていこうと思います。

詳細・お申し込みはこちら

〈次回セミナーの予定〉
■5月21日㈰ 親学無料セミナー
「父親のための150分」~今の時代に必要な父親像について~ ※4/1申込受付開始予定
■5月開講 母親塾HMC(有料講座) ※4/1申込受付開始予定

313 views

今後のご案内

開催日: 2023年04月16日(日)

〈親学2023〉4月16日(日)親学無料セミナー開催!

いま子どもに絶対つけさせたい3つの能力 激変する社会を生き抜くために!! 前回まで好評をいただいた「親に絶対やめてほしいこと」「親にやってほしいたった一つのこと…

お悩み相談室

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

最初から核心を書いてしまうと、この台詞には二つの意味があります。一つ目は「(ある単元、分野の説明を)一回聞いたが頭がこんがらがったので、(面倒くさいから)あきら…

中学受験が子どもをダメにする

「本当の学力」を望むなら、親は思い込みを捨てなさい。

ついに管野所長の書籍が発売となりました。講師歴35年以上、長年の教育実践の経験を1冊の本にまとめました。中学受験を検討中の方、子どもに本当の学力を望む方はぜひ読んでいただきたい書籍となっています。

ご購入・Amazonレビューはこちら

コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

CAPTCHA