教育研究所ARCS

Author管野 淳一が書いた記事

主体性を伸ばす親 伸ばさない親教育・子育て

主体性を伸ばす親 伸ばさない親

親が子育てにあたっていちばん心がけるべき点は何だろう。私は「子どもの主体性を育てる」ことだと思っている。 主体性とは、まず自分の頭で考えることができること、他人…

【セミナー親学第1回】思春期の子どもとのつきあい方思春期の子を持つ親のあり方

【セミナー親学第1回】思春期の子どもとのつきあい方

①今この時期家でできること ②今こそ読みたい名作 ③子どもの自立を促す「手放し」

セミナー「親学」動画配信教育・子育て

セミナー「親学」動画配信

先般からお伝えしていますように、4月19日のセミナー「親学第1回」は中止となりその代わり同日に動画で配信したいと思います。 本当は皆さんと対面でお話するのがベス…

ピンチをチャンスに変える教育・子育て

ピンチをチャンスに変える

前回に引き続き、緊急ブログをアップします。 ホームページはまだリニューアル工事途中なので、読みにくいかも知れませんがご容赦ください。 学校の休校は悪いことばかり…

ブログ再開しました‼教育・子育て

ブログ再開しました‼

久しぶりです。昨年12月のブログで3月から「ホームページをリニューアルします!」と宣言したものの、ご承知の通り新型ウィルスの感染拡大などで作業が滞っております。…

学校も変わろうとしている教育・子育て

学校も変わろうとしている

先週2つの大きなイベントがあり、どちらも教育に携わる者としてインパクトのある経験をした。 今回はそのひとつ某私立高校で行われた公開授業への参加について記したい。…

「信じて手放す」の本当の意味教育・子育て

「信じて手放す」の本当の意味

子育てにとって何が大切ですかと聞かれるたびに私は「信じて手放すことです」と答えているが、それがなかなかできないという人が多い。 それは多分「信じる」ことと「手放…

限界は自分で作っている成功法則

限界は自分で作っている

先日趣味でフルマラソンに出場したことがあるという人と話した。 彼によればそれまでマラソンの経験はなかったが一度走ったことで「自分は30~35キロ地点でエネルギー…

子どもの「ありのまま」を受け入れる思春期の子を持つ親のあり方教育・子育て

子どもの「ありのまま」を受け入れる

  正見と言う言葉がある。本来これは仏教用語(八正道の一つ)で意味は「正しく見ること」。正見=正しく見る?そのまんまじゃねと思うかも知れないが、逆に言…

子どもの「ゲーム」が心配な親へ思春期の子を持つ親のあり方教育・子育て

子どもの「ゲーム」が心配な親へ

相変わらず「子どもがゲームばかりやって心配です」という親が多い。しかし結論を言えばこれはあまり心配するほどの問題ではない。 子どもはその時々で流行の「楽しいもの…