教育研究所ARCS

久しぶりに本の話

教育・子育て

久しぶりに本の話

入院をして以来、どうもなかなか頭が回らない私。暇ができるとぼぅっとしてしまう現状に危機感を覚えたのが先週のこと。ちょっと歯ごたえのある本でも読もうかなと思いたち、久しぶりに本屋に行きました。私が本屋に行く場合、巡回順序はほぼ決まっています。まずは旬の新書コーナーをひとしきり眺め、そこから文庫本の棚へ。講談社学術文庫やちくま文庫、中公文庫、岩波文庫のコーナーを重点的にチェックします。この日は中公文庫のコーナーで当たりがありました。その名もウィリアム・マクニールの『戦争の世界史』。

皆さんの中にもこの著者名、見覚えがある方がいらっしゃるかもしれません。少し前に彼の著書『世界史』がTVで紹介されたのです。そのときの売り文句は「東大生協でベストセラー・ナンバーワン」というものでしたが、実際のところ一般的な「ベストセラー本」とは少し趣が異なります。

マクニールの本には有名な歴史上の人物や出来事はほとんど出てきません。それよりも、様々な歴史の動きがなぜ起こったのかを自然環境や社会構造といったなかなか意識に上りづらいポイントから説明するものです。そのため、ある程度世界史の具体的な知識が入っていないと、何の話をしているのかイメージがわきづらいところがあります。つまり、一言で言えば「専門外の読者にはちょっと難しい本」です。

馬で引く戦車今回私が取り上げた『戦争の世界史』は、人間社会と軍事集団の関係が社会にどのような影響を及ぼすかを、膨大な資料を基に考察した本です。私たちは歴史の「区切り」を考えるとき、有名な歴史上の人物や出来事を思い浮かべることが多いのですが、この本ではたとえば「戦車(馬に引かせる馬車)の普及」のような戦闘形態の変化を区切りとして歴史を見ていきます。そのため、文章には抽象的な部分も多いですが、元々歴史上の人物にあまり興味がない私としてはとても興味深く読むことができました。

世界史の講師として生徒たちと接していると、「歴史が好き!」という生徒の多くは人物や出来事が好きであるが故に歴史好きになったことに気づきます。伊達政宗が好きだから戦国時代が好き、といった感じです。そのような興味の持ち方を否定することはありません。むしろ歴史の楽しみ方の「本道」であるといえるでしょう。しかし、「ほかの道」もあるのです。現状の歴史教育では、この「ほかの道」を学ぶのは大学生になってから。ただ、皮肉なことに、大学で歴史を学びたいと考える生徒たちは、大学で学ぶ「ほかの道」ではなく、「本道」の方に魅力を感じたからこそ歴史学を志望することにしたのです。その結果、実際大学に入ってから「違和感」を感じる生徒がたくさんいます。

マクニールの一連の著作は、歴史が「好き」な高校生に是非読んでみてほしい一冊です。彼の本を読んで面白いと少しでも思うことができれば、「ほかの道」もきっと楽しめるでしょう。

317 views

今後のご案内

開催日: 2024年12月15日(日)

大人のためのオモシロ教養講座 12/15㈰開校

大人だからこそ楽しく学べる! 子どもとの会話も弾む! 新しい出会いも生まれる! 子育て・仕事に励みながらも自分だけの学ぶ喜びを感じる空間。 そんな学びの場があれ…

お悩み相談室

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

最初から核心を書いてしまうと、この台詞には二つの意味があります。一つ目は「(ある単元、分野の説明を)一回聞いたが頭がこんがらがったので、(面倒くさいから)あきら…

中学受験が子どもをダメにする

「本当の学力」を望むなら、親は思い込みを捨てなさい。

ついに管野所長の書籍が発売となりました。講師歴35年以上、長年の教育実践の経験を1冊の本にまとめました。中学受験を検討中の方、子どもに本当の学力を望む方はぜひ読んでいただきたい書籍となっています。

ご購入・Amazonレビューはこちら

コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

CAPTCHA