教育研究所ARCS

受験生へのメンタル指導レポート

受験, 教育・子育て

受験生へのメンタル指導レポート

先日とある高校から依頼を受け、受験を控えた高3生のメンタル強化指導に行ってきました。

受験生のメンタル強化などというと、何か物々しい感じがするけど、私の行ったのは「指導」というよりリラックス効果を狙った「楽しめる講座」でした。なぜならこの時期は学力を上げることより、持っている力を最大限発揮させることのほうが大切だからで、そのためには力みすぎず肩の力を抜くことが必要と考えたからに他なりません。

しかし、最初は初対面の故に微妙な緊張感が走ります。

私が人間には頭で考える表層意識と、自覚できないけど大きな力をもつ潜在意識の2つがあると話すと、生徒たちは熱心に聴きながらも「何やら難しい話だな」という構えた姿勢も見せ始める。

ところが配付したワークシートに記入させる段になると様相は一変。あちこちから笑い声や喚声やらが沸き起こり、しばし騒然という有り様。

シートは2枚あり、1枚目は次の通り。
①人生で楽しかったこと嬉しかったことを書く
②そのときの状況を絵に描く
③そのときどんな感情感覚(身体感覚)だったか

ここでは自由に率直に、自分の人生で忘れられない楽しい嬉しいことを語り絵にしながらその感覚を思い出し表現すること。たくさんあるなら全部書きなさいと言ったことで、彼らは書きながら互いの思い出や絵を見比べたりして盛り上がっていたのだ。

私や同席した他の先生方も生徒たちのシートを見て回りながら大いに楽しませてもらった。

「家族と行ったディズニーランドで1日中遊んだこと」「部活で関東大会に出場が決まったとき」「両親に自分の気持ちを理解してもらったこと」などが並び、中には「友だちとカラオケで思い切り歌った」「彼女と楽しく過ごした瞬間」(男の子)などと青春を謳歌する文言もあった(笑)。

その場面を絵にしたりそのときの気分感覚を言葉にすることで、40人ほどの教室は盛り上がりもピークに…。

次いで2枚目のシートに移る。2枚目のシートのテーマは①緊張した場面(テストや部活の大会前など)で自分はどう感じるか ②将来の夢 ③夢を達成することで何を感じたいかというもの。

ここに来て緊張もほぐれた生徒たちは2枚目もスラスラと楽しそうに書いていく。

①については「手に汗をかく」「心臓がバクバクする」「頭が真っ白になる」というありがちなものから「なぜかアクビが出る」「景色が揺れる」(笑)まで色々な反応が書かれていた。
②については、職業に限らずどんなことをやってみたいか書けと言ったせいか思ったより皆よく書いていた。プライバシーの観点から詳述は避けるが、職業も含めて多種多彩な夢や希望があることを知り少し感動した。

最後の「達成することで何を感じたいか」はその夢を実現することで本当は何を感じたいのか、つまり自分の価値観を知って欲しい主旨から聞いたもの。

何人かの子がどう書いてよいか分からないと言うので「やりたい夢すべてに共通するものを考えてごらん」とヒントを与えた。

一人の女子が「やりたいことがたくさんありすぎて共通項が分からない。皆バラバラだから」と訴える。そこで私が彼女の「夢」をのぞきこむと海外を飛び回る、企画や提案する仕事、気球に乗る、美味しい料理をつくるなどが並んでいる。確かにバラバラだ(笑)。
「う~ん、共通項は人生を楽しむことじゃない?」と言うと、あーと彼女は大納得。腑に落ちた表情だった。

ところでこれらのシートを書くことに何の意味があるのか。メンタル強化とどうつながるというのか。

結論を言えばを知ることに尽きる。まず自分を知らなければ、己が日頃どういう立ち位置にいるのか知らなければ自らをコントロールすることはできない。

身体感覚に気づきイメージを喚起する

たとえば嬉しいとき楽しいとき、自分はどんな感覚を味わっているのか。緊張(プレッシャー)を強いられる場面で自分はどんな身体感覚を感じているのか。私たちは強い感情(情動)を感じていながら意外にもそのことに気づいていない。日頃感情をあからさまにすることを禁じられているために、感情そのものを抑えつける習慣が根づいているためだ。

そうして多くの人が感情や感覚それ自体を感じなくなってしまう。これはマズい。とても危険なことだ。なぜならたとえば不安を感じているのに自覚しないということは不安に飲み込まれているのに気づかないことになり、当然パフォーマンスは低下する。力が発揮できない。

メンタルを強化するとき重要なのは、言葉で励ましたり叱咤することよりイメージを描くことであり、イメージ力は感情に大きく影響を受ける。

そこで身体感覚に注目させる。言葉は人をダマすことができるが身体感覚は嘘をつかない。先の例で言うなら、試験前や試合前に「手が震える」「お腹が痛くなる」「頭が真っ白」などという身体の兆候が「不安」の存在を教えてくれるわけだ。
そこで「あー自分はいま不安なんだ」と知れば逆に不安は軽減する。気づくだけで消えることも多い。気づかなければ飲み込まれる。

私はこの日生徒たちに自分がいま不安だ、緊張していると身体感覚を通じて知れば、すかさず「来た来た、来たァ」と言ってみようと勧めた。実際言葉は何でもよい。「よっしゃー」でも「よし来い!」でも「不安ちゃんいらっしゃい」(笑)でもよいのだ。むしろ「不安」を楽しむくらいの余裕が欲しい。

スポーツでも芸術でも一流の人たちは皆このように、プレッシャーを力に変える術を知っている。逆に言えば、不安や緊張、失敗への恐怖を力に代えられるからこそ高いパフォーマンスが発揮できるわけだ。

なのでこの日、生徒たちに感情や感覚を想起させたり絵に描かせたりしたのは、この身体感覚とイメージ喚起力を強化するためだった。

ひとしきり教室が盛り上がった後、私は日々の目標を書いた紙を毎日声に出して読み上げること(アファメーション)、日課をチェックすることを入試まで続けるよう指示して講座を終えた。

この最後の30分は、それまでの喧騒とは打って変わって驚くほどの静寂が支配していた。最初のややぎこちない雰囲気はそこになく、生徒たちは食い入るような眼差しで私を見、一言も漏らすまいと耳を傾けていた。

これこそがリラックスと集中というメンタルの理想形態だと感じた。
講座内容そのものよりも、この日90分間の時間で見せてくれた生徒たちの一連の態度の変遷、緊張→リラックス→集中こそが高いパフォーマンスに必要なメンタル形成そのものを示していたと私は感じた。

彼らに感謝すると共に栄冠を期待したい

636 views

今後のご案内

開催日: 2024年04月29日(月)

 母親塾について

真に子育ての知恵を学びたいお母さんのために ※2024年5月開講クラスについてはお申し込みを締め切りました 真に子どもを伸ばすために母親の果たす役割はとても重要…

お悩み相談室

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

最初から核心を書いてしまうと、この台詞には二つの意味があります。一つ目は「(ある単元、分野の説明を)一回聞いたが頭がこんがらがったので、(面倒くさいから)あきら…

中学受験が子どもをダメにする

「本当の学力」を望むなら、親は思い込みを捨てなさい。

ついに管野所長の書籍が発売となりました。講師歴35年以上、長年の教育実践の経験を1冊の本にまとめました。中学受験を検討中の方、子どもに本当の学力を望む方はぜひ読んでいただきたい書籍となっています。

ご購入・Amazonレビューはこちら

コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

CAPTCHA