教育研究所ARCS

本を読む本

教育・子育て

本を読む本

文系の講師をやっていて、保護者の方からよく尋ねられる質問に「子供が本を読まない」というのがあります。また、「文章を読むのが苦手だから国語ができない」というのも定番の質問です。小学生から高校生まで、生徒の習熟度は大きく異なるにもかかわらず、問いはいつも「子供が本を好きではない」という内容です。

しかし、この問題、一見「好み」の問題に見えますが、実はそれ以上に「方法」の問題でもあります。今回は「読書」を一段掘り下げてみましょう。

本の読み方

さて、みなさん。みなさんはいつ頃から自分で本を読み始めましたか? たぶん文字を習う小学校1年生前後でしょう。ひらがな、カタカナを覚え、初級の簡単な本を読み、徐々に難しい漢字を習得しながら、本の難易度も上げていきます。まずは単語から始まり、単語のグループ、文、文章へと、意味を読み取る範囲を拡大していったはずです。

このような読み方は、小学校を卒業する段階でほとんどの生徒が習得します。理論上はこの段階でどんな本も読めるようになっているはずです。

では、その後、本の読み方を教えてもらいましたか? 「傍線部の作者の心情を答えなさい」「該当する箇所を10字以内で抜き出しなさい」。このような練習はこれまでなんどもやったでしょう。学校や塾で学び、入試もこれでくぐり抜けてきたのです。でも、これって「本の読み方」でしょうか?

実は、本を一冊通読するためには、いくつかの方法を知っていなければなりません。闇雲に文字を追っても、ただ一時記憶の続く範囲を離れ小島のように読んでいるだけ。つながりも構造も見えてきません。数百ページにも及ぶ文の集合体を「わかった!」と思えるようになるためには、全体の構造や作者の目的を推測し、それを前提として「今読んでいる箇所は全体にとってどういう意味があるのだろう」と考える必要があるのですが、それを学ぶ機会はほぼないと言っていいでしょう。

よって、そのことに自然に気づき、やり方を編み出した人だけが、本を好きになります。しかし、そのままではあくまで「偶然」でしかありません。

こんな状況を解消するために書かれた本を今日は一冊紹介しましょう。

『本を読む本』

1940年にアメリカで刊行されて以来世界各国で今も売れ続ける、読書に関する大ベストセラーで、京都大学の入試問題文として出題されたこともあります。この本では、文章を読む技術を習得し終えた(小学校卒業程度)読者に対して、「本」を一冊読むための技術を紹介しています。本の目次をどう使うべきか、紙面にどのような書き込みをするべきか、という実践的なアドバイスが詰まっており、最終的には論文を書くレベル(大学以上)の読書法までをカバーしています。私も読みましたが、これまで「経験知」として習得してきた方法がすっきりと体系化されていて、非常におもしろく内容を吸収できました。

冒頭の問いに戻りましょう。「子供が本嫌い」。これはひょっとしたら、読み方を知らないままに読んでみては挫折した経験を引きずっているからかもしれません。特に中学生以上で読書嫌いの人は、一度だまされたと思って読んでみると、新しい世界が広がりますよ。また、小学生の子供を持つ保護者の方は、自分で読んで、子供にやり方を教えてみてあげてくださいね。

2023年4月16日㈰親学無料セミナー開催‼ 

毎回ご好評をいただいているセミナー親学ですが、今年は“子どもを伸ばす親のあり方を多角的に考える”をテーマに皆様と一緒に考えていきたいと思います。

2023年4月16日㈰ の親学無料セミナーでは
「子どもを”活躍する人間”に育てたい ~カギになる3つの能力をどう伸ばすか~ 」
をテーマにお話しします。

いま急速にAI化が進み社会の構造も変化しつつあります。
2030年以降のいまある仕事の3分の2がAIに取って替わられると予測する経済学者もいます。
ここで大事なのは機械(AI)が代替できない能力―人間にしかできない能力―をいかに身につけているかです。

今回のセミナーでは、お子さまがこの激変時代を生き抜く能力をいかに身につけるか。
親がどのように導き、この能力を育んでいくか。
社会背景を踏まえながら多角的にお話ししていこうと思います。

詳細・お申し込みはこちら

〈次回セミナーの予定〉
■5月21日㈰ 親学無料セミナー
「父親のための150分」~今の時代に必要な父親像について~ ※4/1申込受付開始予定
■5月開講 母親塾HMC(有料講座) ※4/1申込受付開始予定

629 views

今後のご案内

開催日: 2023年04月16日(日)

〈親学2023〉4月16日(日)親学無料セミナー開催!

いま子どもに絶対つけさせたい3つの能力 激変する社会を生き抜くために!! 前回まで好評をいただいた「親に絶対やめてほしいこと」「親にやってほしいたった一つのこと…

お悩み相談室

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

最初から核心を書いてしまうと、この台詞には二つの意味があります。一つ目は「(ある単元、分野の説明を)一回聞いたが頭がこんがらがったので、(面倒くさいから)あきら…

中学受験が子どもをダメにする

「本当の学力」を望むなら、親は思い込みを捨てなさい。

ついに管野所長の書籍が発売となりました。講師歴35年以上、長年の教育実践の経験を1冊の本にまとめました。中学受験を検討中の方、子どもに本当の学力を望む方はぜひ読んでいただきたい書籍となっています。

ご購入・Amazonレビューはこちら

コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

CAPTCHA