教育研究所ARCS

Category教育・子育て

内村航平に学ぶ勉強術①教育・子育て

内村航平に学ぶ勉強術①

体操の世界選手権で金メダルを3個獲得した内村航平選手。彼について調べてみると勉強にも応用できる姿勢が見つかりました!

受験指導から分析!進学校に対する幻想と入学後の実態教育・子育て

受験指導から分析!進学校に対する幻想と入学後の実態

今月は「進学校を斬る」と題して、一般に人々が進学校に対して抱いている「幻想」とその「実態」について解説していきたいと思います。 私自身、私立の進学校に中学校・高…

母の愛は海よりも深いが故に教育・子育て

母の愛は海よりも深いが故に

長年人間をやってきて、様々な親子関係を見てくると、つくづく母親というものは子どもにとっていかに大きな存在か思い知らされます。 特に幼いころは、子どもにとって母親…

算数・数学、家での関わり方教育・子育て

算数・数学、家での関わり方

今回はタイトル通り、算数や数学について、「親が家で子どもとどう関わることができるか」に触れたいと思います。結論から言うと、「学校や塾の宿題など、いわゆるこども自…

本を読む本教育・子育て

本を読む本

文系の講師をやっていて、保護者の方からよく尋ねられる質問に「子供が本を読まない」というのがあります。また、「文章を読むのが苦手だから国語ができない」というのも定…

電子辞書の効能教育・子育て

電子辞書の効能

電子辞書。この文明の利器、教育界ではいまだに物議をかもす存在です。紙の辞書を使うべきか、電子辞書を使うべきか。辞書を本格的に必要とする中学校では、入学時に指定さ…

ご家庭でできる時事問題の語り方教育・子育て

ご家庭でできる時事問題の語り方

塾で生徒と話していると、定期テスト前に必ず聞かれるのが「時事問題」。よく「ヤマ」をかけてくれと生徒に頼まれるのですが、当然のことながら根本的な解決にはなりません…

親が子どもの「ありのまま」を見れない理由教育・子育て

親が子どもの「ありのまま」を見れない理由

これまでも書いていますが、親は子どもの「現状」をいったん受け入れることが大切です。 というのも、私の経験上あまりに多くの親が子どもの現状をマイナスと捉え、そのマ…

国語ができれば大丈夫教育・子育て

国語ができれば大丈夫

授業で現代文を教えていたら、こんな文章が出てきました。正確でなければフランス語ではない。正確な文は日本語ではない、というものです。時制・数から因果関係に至るまで…

思春期男子の‘チョット気になるあのニュース’教育・子育て

思春期男子の‘チョット気になるあのニュース’

所長管野のブログ閲覧数にあやかり、思春期男子のキーワードを拝借したという池村氏。もう男子っていう年齢ではないですよ…。