教育研究所ARCS

迫る私立高校説明会準備レポ②

イベントレポート

進捗レポ。

今週月曜日、研究所の会議がある日です。
前回のブログを書いてからもう一週間か…最近は時間の流れが速い。

この日は私立高校説明会の全体の流れを確認です。

ARCS会議

所長を始め、HP支配人たちも真剣な表情ですね。
研究所のスタッフはもちろん、塾のスタッフの力も大いに借りてやっと成立する大きな会ですから、役割分担などを細かく決めておかなければなりません。

特に庄本氏などは前に出てプレゼンしたりトークする場面が頻繁に多いので大変ですね。
おっと、そういえば庄本氏がこの私立高校説明会のためのお土産として作成していたオリジナルの「データブック」が出来上がりました!

私立高校データブック

一校に対する情報は極力最小限に抑えていますが、‘ARCS寸評’というコメント欄が見どころです。
一般的な学校案内に記載されているような当たり障りのないコメントではなく、独自の調査で得た学校の実情を端的に表現していて、とても参考になる仕上がりになっています。
このお土産をゲットできるのもARCS主催の私立高校説明会だけ!(笑)
ということで、参加ご希望の方はどしどしお問い合わせ下さい。

私立高校説明会2015~厳選15校を大解剖~

夜にはインタビューも

この日は小学生の授業が終わってから、こまごまとしたテスト作成や自分の仕事をし、ほぼ業務終了。

しかし、最後に大切な仕事が。
夜10時半に高校部に在籍している生徒にインタビューをする約束をしていたのです。

先週のブログ(迫る私立高校説明会、準備レポ)でレポートした駒込高校に通う生徒(高3)です。

あまりに詳細を述べると私立高校説明会前のネタばれになってしまうため、伏せておきますが、その生徒はかなり高校に満足しているようです。

もう11時を回ったので話を切り上げたのですが、なかなか彼は帰ろうとせず、とにかく高校の思い出を語るのです。

彼の話とこちらが実際に学校の授業や生徒・教師を見て感じたこと、校長先生の話とそれに対する鋭い質問…けっこうイメージがわいてきましたね。

ちなみにその生徒曰く、先週のブログで紹介した通学路の生パスタ屋さん、生徒同士で行っても構わないとのこと。
いいなぁ~! 私なら毎日行きますね(笑)。

2023年4月16日㈰親学無料セミナー開催‼ 

毎回ご好評をいただいているセミナー親学ですが、今年は“子どもを伸ばす親のあり方を多角的に考える”をテーマに皆様と一緒に考えていきたいと思います。

2023年4月16日㈰ の親学無料セミナーでは
「子どもを”活躍する人間”に育てたい ~カギになる3つの能力をどう伸ばすか~ 」
をテーマにお話しします。

いま急速にAI化が進み社会の構造も変化しつつあります。
2030年以降のいまある仕事の3分の2がAIに取って替わられると予測する経済学者もいます。
ここで大事なのは機械(AI)が代替できない能力―人間にしかできない能力―をいかに身につけているかです。

今回のセミナーでは、お子さまがこの激変時代を生き抜く能力をいかに身につけるか。
親がどのように導き、この能力を育んでいくか。
社会背景を踏まえながら多角的にお話ししていこうと思います。

詳細・お申し込みはこちら

〈次回セミナーの予定〉
■5月21日㈰ 親学無料セミナー
「父親のための150分」~今の時代に必要な父親像について~ ※4/1申込受付開始予定
■5月開講 母親塾HMC(有料講座) ※4/1申込受付開始予定

394 views

今後のご案内

開催日: 2023年04月16日(日)

〈親学2023〉4月16日(日)親学無料セミナー開催!

いま子どもに絶対つけさせたい3つの能力 激変する社会を生き抜くために!! 前回まで好評をいただいた「親に絶対やめてほしいこと」「親にやってほしいたった一つのこと…

お悩み相談室

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

最初から核心を書いてしまうと、この台詞には二つの意味があります。一つ目は「(ある単元、分野の説明を)一回聞いたが頭がこんがらがったので、(面倒くさいから)あきら…

中学受験が子どもをダメにする

「本当の学力」を望むなら、親は思い込みを捨てなさい。

ついに管野所長の書籍が発売となりました。講師歴35年以上、長年の教育実践の経験を1冊の本にまとめました。中学受験を検討中の方、子どもに本当の学力を望む方はぜひ読んでいただきたい書籍となっています。

ご購入・Amazonレビューはこちら

コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

CAPTCHA