2016.12.08
先週の内容をまとめます。 ①「良い悪い」「被害者だ加害者だ」という判断をやめる ↓ ②ニュートラルなポジションに立つ ↓ ③相手の立場(感情)を感じてみる ↓ …
2016.12.01
私たちの日常はいつも問題だらけではないでしょうか。 そしてそれらの問題に追い回され、まるで問題解決のために人生があるかのような有様になってはいないでしょうか。 …
2016.11.29
突然ですが、私は大学時代、哲学を専門で勉強していました。 皆さん「哲学」というと、どんなイメージを持ちますか? 訳の分からない問題を、さらに訳が分からない議論で…
2016.11.23
私は最近講演や研修などで講師として呼ばれる事が多いのですが、そこで次のように質問されることがあります。 「私はすぐネガティブな考えに陥るのですが、どうすればそん…
2016.11.18
私が子どもの頃、親や先生からよく言われた言葉として「努力すれば必ず報われる」がありました。 「一生懸命やれば絶対できる。できないのは努力が足りないからだ。」 小…
2016.11.15
今年は世界を揺るがす大事件が目白押しですね。 先週のアメリカ大統領選挙もその一つ。大方の予想に反してトランプが勝ちました。メディア・個人問わず様々な論評を見てい…
2016.11.10
子育てには様々なストレスがつきまとうものです。 子どもが幼いときには四六時中つきっきりで世話をしなければならず、熱を出したりグズったり転んでケガをしたりと目を離…
2016.11.03
「他人(ひと)の痛みを分かる人間になりなさい」 これも親が子どもによく言う言葉の1つではないでしょうか。同じように「他人(ひと)の気持ちを分かる人になりなさい」…
2016.11.01
先週の所長管野の記事にもありますが、去る10月23日、月イチお話会を実施しました。今回のテーマは「2017年度高校入試」ということで、テーマがかなり大きめ。たか…
2016.10.27
ここのところ冬を思わせるような肌寒い日が続いていましたが、それでも昼は結構日差しの強い日もあったりと体調を崩しやすい季節ですね。皆さんも健康管理には気をつけまし…