教育研究所ARCS

自らを省みる

教育・子育て

マルクス・アウレリウス

前回の『KINGDOM』に続き、今回も本の紹介です。
今回紹介したいのは『自省録』という本。古代ローマの皇帝マルクス・アウレリウス・アントニヌスが書いた覚え書きを編集したものです。著者のマルクス・アウレリウス・アントニヌスは、古代ローマ帝国で最も傑出した5人の皇帝「五賢帝」の一人で、「哲人皇帝」とあだ名される大物です。

五賢帝の時代

彼が生きた紀元二世紀、ローマ帝国は繁栄の極みにありました。地中海を中心に現在のヨーロッパから中東、北アフリカ、小アジア、バルカン半島まで版図におさめる空前絶後の大帝国です。ただ領土が広いだけではなく、人々の生活水準もかなり高度で、一説にはこのままローマが滅びなければ人類は紀元1000年頃には月に立っていた、と言われるほど。よりわかりやすくいえば、近年話題になった漫画『テルマエ・ロマエ』の舞台がちょうどこのあたりの時代です。

さて、このような繁栄の時代に、国家の頂点に立ったマルクス・アウレリウス・アントニヌスですから、その生活もさぞや豪華なものだっただろうと想像します。壮麗な宮殿で毎日ごちそうを食べて楽しく暮らしていたのだろうと思われるかもしれません。確かに彼の「周囲」はそうでした。しかし、彼だけは高い倫理観をもって自らの身を律し、皇帝の重責を全うしたといわれています。

ストイック

「周りに流されず、欲望を捨てて自分の責務を全うする。」そんな人のことを「ストイック」といいますが、まさに彼は「ストイック」な人でした。実際、彼ほど「ストイック」という言葉が似合う人は他にいません。というのも、「ストイック」は元々の意味を「ストア派的な」といいます。ストア派とは古代ギリシアの哲学思想の一派で、人の生を「死への準備」であると捉えて、世俗のものに興味を抱かず精神の平穏を求める生き方を追求した人々をさします。マルクス・アウレリウス・アントニヌスは実際このような生き方をするとともに、ストア派の哲学者でもありました。

『自省録』には上述したような彼の生き方が綴られています。目もくらむような栄華に背を向けて清貧を貫き、精神的な幸福を求める姿は、正直なところ現代の私たちには少し「退屈」かもしれません。簡単にいってしまえば道徳の教科書を読んでいるようなもの。どこをとっても「ごもっとも。その通り」というしかない正論ばかりで、時折挟まれる目の覚めるような名句以外は、気を張っていないと読み飛ばしてしまうかもしれません。

しかし、彼がこの原稿を書いた理由を思い返すと、一見陳腐にすら思える道徳的な文章が俄然迫力をもって読者に迫ってくるのです。冒頭に述べたように、彼はこの『自省録』を自分自身に向けて書きました。他人に伝えるためにではなく、自分に伝えるために。ということは、彼はこの『自省録』に書かれた内容を、”実際にはできていなかった”、そして、”できるようになるために苦闘していた”ということなのです。およそ当時の世界で最高の権力者として、どんな欲望も満たしうる力を持ちながら、欲望に流されずに必死で自分を律しようとする彼の姿は、飽食の時代に生きる我々の心を打ちます。

古代の偉人の心の内を推し量りながら、自分自身の人生を見つめ直すことができるこの一冊。古代ローマの歴史を学びながら読んでみると、なかなか趣深いものです。

2023年4月16日㈰親学無料セミナー開催‼ 

毎回ご好評をいただいているセミナー親学ですが、今年は“子どもを伸ばす親のあり方を多角的に考える”をテーマに皆様と一緒に考えていきたいと思います。

2023年4月16日㈰ の親学無料セミナーでは
「子どもを”活躍する人間”に育てたい ~カギになる3つの能力をどう伸ばすか~ 」
をテーマにお話しします。

いま急速にAI化が進み社会の構造も変化しつつあります。
2030年以降のいまある仕事の3分の2がAIに取って替わられると予測する経済学者もいます。
ここで大事なのは機械(AI)が代替できない能力―人間にしかできない能力―をいかに身につけているかです。

今回のセミナーでは、お子さまがこの激変時代を生き抜く能力をいかに身につけるか。
親がどのように導き、この能力を育んでいくか。
社会背景を踏まえながら多角的にお話ししていこうと思います。

詳細・お申し込みはこちら

〈次回セミナーの予定〉
■5月21日㈰ 親学無料セミナー
「父親のための150分」~今の時代に必要な父親像について~ ※4/1申込受付開始予定
■5月開講 母親塾HMC(有料講座) ※4/1申込受付開始予定

979 views

今後のご案内

開催日: 2023年04月16日(日)

〈親学2023〉4月16日(日)親学無料セミナー開催!

いま子どもに絶対つけさせたい3つの能力 激変する社会を生き抜くために!! 前回まで好評をいただいた「親に絶対やめてほしいこと」「親にやってほしいたった一つのこと…

お悩み相談室

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

最初から核心を書いてしまうと、この台詞には二つの意味があります。一つ目は「(ある単元、分野の説明を)一回聞いたが頭がこんがらがったので、(面倒くさいから)あきら…

中学受験が子どもをダメにする

「本当の学力」を望むなら、親は思い込みを捨てなさい。

ついに管野所長の書籍が発売となりました。講師歴35年以上、長年の教育実践の経験を1冊の本にまとめました。中学受験を検討中の方、子どもに本当の学力を望む方はぜひ読んでいただきたい書籍となっています。

ご購入・Amazonレビューはこちら

コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

CAPTCHA