教育研究所ARCS

Category教育・子育て

子どもは最近「発見」された!?教育・子育て

子どもは最近「発見」された!?

「子ども」というものに対する扱い方、とらえ方は民族や歴史によって違ってくるということは意外と知られていないようです。 子どもはいつの時代でも存在していたはずです…

「イベント『高校解体新書!』に出演してきました」教育・子育て

「イベント『高校解体新書!』に出演してきました」

皆さんお久しぶりです。教育研究所ARCSの庄本です。 この1ヶ月、忙しさにかまけてブログの原稿が滞り、気がつけば大分ごぶさただったように思います。やはり継続は力…

最強な人とは「バカ」である教育・子育て

最強な人とは「バカ」である

つい先日某塾から依頼され「リーダーシップ研修」の講師として話をしてきました。 何でも教室長や幹部を集めて「リーダーのあり方」「リーダーとしてのふるまい」について…

反抗しない若者たち教育・子育て

反抗しない若者たち

  最近の子どもたちは「反抗期」がないということが言われますが本当です。 私は40年近く思春期の子どもたちを中心に青少年と接してきましたが、年々子ども…

忘却する力がリーダーの条件!?教育・子育て

忘却する力がリーダーの条件!?

  かつて小泉元首相に側近が「なぜそんなに長く総理大臣が務まるのですか。そのヒケツは・・・?」と尋ねたところ、「いいことを聞いてくれた。教えてやろう。…

朝起きられなくてもいいじゃないか!教育・子育て

朝起きられなくてもいいじゃないか!

先週は体調不良でブログ書けませんでした。決して連休中で遊びまわっていたわけではありません! ところで、自慢するわけではありませんが、私は長い間夜昼逆転の生活を送…

未知との遭遇を恐れない教育・子育て

未知との遭遇を恐れない

人間を大胆に二つに分けると次のようになります。 一つは「現状維持」を良しとするタイプで、もう一つは「改善(変更)」への意欲が強いタイプです。 私の独断では前者の…

「他人の期待」より自分のハート教育・子育て

「他人の期待」より自分のハート

“期待に応えられるよう一生懸命頑張ります!” スポーツ選手などが競技に臨むにあたってこのように言うことがあります。 他者の期待に応えることが自己のモチベーション…

”覚えることは悪”が固定観念になっている昨今教育・子育て

”覚えることは悪”が固定観念になっている昨今

最近の風潮に、「詰め込み教育はよくない」というものがあります。一昔前まで常識だった「詰め込み教育」への批判が今や当たり前になり、近頃はむしろ「詰め込み教育批判」…

どう関わる? 父親の子育て教育・子育て

どう関わる? 父親の子育て

少し前からの傾向として子育てに積極的に関わる父親が増えています。 塾の保護者会などでも父親の参加率が20~30年前に比べて格段に増えた気がします。 以前なら子育…