2018.09.20
つい先ほどまで某私立高校の生徒向けの講演会に呼ばれ話して来たところ。 内容は「2020年大学入試改革はなぜ行われるか」という固いテーマ! 私としてはあまり難しい…
2018.02.01
向上心の種をまくこと 教師になりたての人が最初に衝撃を受けるのは、一生懸命生徒に授業をやったとしても大半の生徒がその内容をほとんど覚えてくれないことです。 「あ…
2018.01.25
これまでの私の実践や多くの教師を見てきた経験から、良い教師とは次のような特徴というか条件をもっている者と思います。 1、授業が面白いこと 2、生徒の潜在能力を見…
2018.01.18
仕事柄「良い教師」とは何かを考えることが多い。 一生懸命生徒に勉強を教えることでは当り前すぎるので、恐らく「やる気を引き出す」とか「向上心のある人間に育てる」「…
2017.12.14
先日ある高校の生徒集会に招かれ「進路について考える」をテーマにお話をして来ました。 学校で多くの生徒に話すのは久しぶりというかほぼ初めての経験だったため少し緊張…
2014.11.10
教育関係のニュースサイトを見ていると、最近海外では、子供を学校に行かせず家庭で教育する「ホームスクーリング」が流行りだそうです。もちろんこれまでも海外ではホーム…
2014.11.03
ちょうど今、管野先生の記事で「学校システム」について書かれていますね。わたしもちょっとそれに便乗して、教育システムのお話をしてみたいと思います。 エリートってな…
2014.10.31
前回の続き、学校神話についてです。 日本で学校神話が誕生したのは、明治時代後期ちょうど日露戦争が終わった頃です。 この頃から大学など高等教育を受けた者が、社会的…
2014.10.23
もう古くなりましたが学校神話ということばがあります。 特に日本では長くこの「学校神話」が色々な形で社会の中に浸透し、その影響は今も形を変えて続いています。 とこ…
2014.10.06
10月に入ると、私の勤めている塾も受験色がどんどん強くなっていきます。この時期受験を意識し始めるのは、高3よりもむしろ高2です。高3は当事者ですから、最後の追い…