教育研究所ARCS

Blog講師ブログ・動画

内村航平に学ぶ勉強術②教育・子育て

内村航平に学ぶ勉強術②

受験生が受験科目においてオールスペシャリストになれれば言うことはありませんが、そう都合よくはいかないというのが実情。オールラウンダーかスペシャリストのどちらを選ぶべきか?

高校の受験指導とは何か?核となる授業と合否予測教育・子育て

高校の受験指導とは何か?核となる授業と合否予測

高校、特に進学校に対するイメージは入学前と入学後にズレが生じることが多々あります。生徒はもちろん、保護者の方も高校の受験指導がどういったものなのかを把握する機会…

子どもの思春期VS親の思秋期教育・子育て

子どもの思春期VS親の思秋期

子どもの思春期と親の思秋期はシンクロする。一つ屋根の下でアイデンティティのぶつかり合いが起きるこの時期は子どもだけでなく親も第2の思春期を迎えているのです。

思春期の子どもたちが愛すべき存在に見えるとき教育・子育て

思春期の子どもたちが愛すべき存在に見えるとき

思春期の記憶はボンヤリとしたもので覚えていないことが多い。思春期は多くの人にとって人生の中で一番ヘンな時期であり今の自分とかけ離れている時期だと思います。

内村航平に学ぶ勉強術①教育・子育て

内村航平に学ぶ勉強術①

体操の世界選手権で金メダルを3個獲得した内村航平選手。彼について調べてみると勉強にも応用できる姿勢が見つかりました!

受験指導から分析!進学校に対する幻想と入学後の実態教育・子育て

受験指導から分析!進学校に対する幻想と入学後の実態

今月は「進学校を斬る」と題して、一般に人々が進学校に対して抱いている「幻想」とその「実態」について解説していきたいと思います。 私自身、私立の進学校に中学校・高…

母の愛は海よりも深いが故に教育・子育て

母の愛は海よりも深いが故に

長年人間をやってきて、様々な親子関係を見てくると、つくづく母親というものは子どもにとっていかに大きな存在か思い知らされます。 特に幼いころは、子どもにとって母親…

算数・数学、家での関わり方教育・子育て

算数・数学、家での関わり方

今回はタイトル通り、算数や数学について、「親が家で子どもとどう関わることができるか」に触れたいと思います。結論から言うと、「学校や塾の宿題など、いわゆるこども自…

大学入試は誰のもの?受験

大学入試は誰のもの?

最近びみょうに、大学入試は変わっている気がします。その変化は指導要領の変化や出題傾向の変化のような、目に見える何かではありません。しいていうならば「雰囲気」が変…

子どもに伝えたい成功法則6ヶ条 その5成功法則

子どもに伝えたい成功法則6ヶ条 その5

常識を疑う 物事を「ありのまま」に見る 情熱と集中力 高い共感力 誠実さと実行力 知的好奇心と勉強意欲 6. 知的好奇心と勉強意欲 知的好奇心というと何やら高級…