教育研究所ARCS

”社会は暗記科目”のなぞ

教育・子育て

社会は暗記科目のなぞ

”社会は暗記科目”という言葉、どこかで聞いたことありませんか?

お子さんをお持ちのお父さん、お母さん、どこかで言ったことはありませんか?

わたしは社会の講師として、そんなことはない、といつも反論します。でも、保護者の方の反応は大体一緒。「そうですよねぇ」と一見賛同してくれるのですが、その裏には「そういう建前ですよね」という雰囲気がちらついています。

でも、ほんとうに、社会は暗記科目じゃないんです。正確には、社会を勉強する「一番下手な方法」として暗記があるだけ。実は、国語にしても英語にしても、いわゆる「文系教科」としてひとまとめにされがちな教科って、しっかりやればやるほど「理屈」が重要になってくるんです。
そしてそれは、最先端の研究の場での傾向がそのまま学校の勉強にまで降りてきていることの証左でもあります。

皆さん、『文明崩壊』という本をご存じですか? 『銃・病原菌・鉄』というベストセラー本の著者であるジャレド・ダイヤモンドが書いた歴史の本ですが、その中ではこんな問いが立てられています。

「なぜ栄える文明と滅びる文明があるのだろうか」

この問いに対し、従来であれば、政治的な理由が答えとして出てきました。○○という王が悪政を行ったため、や、××という国に侵略されたため、と。そして、学校の歴史では、この政治的な理由を「答え」として教わります。

「ローマ帝国が滅んだ理由は? ゲルマン民族大移動」
といった感じですね。

しかし、『文明崩壊』に書かれているのはもう少し大きな理由です。当時の気候の変動や食糧事情など、地理的要素を分析することで、ある一定の「法則」を導き出していきます。

ローマ帝国が滅んだ理由を「ゲルマン民族大移動」と覚えるだけでは、その知識は使うことができません。なぜなら、ゲルマン民族大移動は紀元5世紀のヨーロッパで起こった単一の現象に過ぎないからです。しかし、気候や地形を理由とした場合、その知識はいろいろなところで使うことができます。同じ気候条件や地形の場所では、同じ結末が起こりうるのですから。

知識偏重から考える力の育成へとシフトする現代の教育の流れからいっても、実は「暗記教科」的に社会を見ることは「古い」のです。
「うちの子は理系だから、社会みたいな暗記教科はちょっと…」とお嘆きのお母さん、今こそ社会を得意にできるチャンスです。

1,143 views

今後のご案内

開催日: 2024年12月15日(日)

大人のためのオモシロ教養講座 12/15㈰開校

大人だからこそ楽しく学べる! 子どもとの会話も弾む! 新しい出会いも生まれる! 子育て・仕事に励みながらも自分だけの学ぶ喜びを感じる空間。 そんな学びの場があれ…

お悩み相談室

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

最初から核心を書いてしまうと、この台詞には二つの意味があります。一つ目は「(ある単元、分野の説明を)一回聞いたが頭がこんがらがったので、(面倒くさいから)あきら…

中学受験が子どもをダメにする

「本当の学力」を望むなら、親は思い込みを捨てなさい。

ついに管野所長の書籍が発売となりました。講師歴35年以上、長年の教育実践の経験を1冊の本にまとめました。中学受験を検討中の方、子どもに本当の学力を望む方はぜひ読んでいただきたい書籍となっています。

ご購入・Amazonレビューはこちら

コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

CAPTCHA