”社会は暗記科目”という言葉、どこかで聞いたことありませんか?
お子さんをお持ちのお父さん、お母さん、どこかで言ったことはありませんか?
わたしは社会の講師として、そんなことはない、といつも反論します。でも、保護者の方の反応は大体一緒。「そうですよねぇ」と一見賛同してくれるのですが、その裏には「そういう建前ですよね」という雰囲気がちらついています。
でも、ほんとうに、社会は暗記科目じゃないんです。正確には、社会を勉強する「一番下手な方法」として暗記があるだけ。実は、国語にしても英語にしても、いわゆる「文系教科」としてひとまとめにされがちな教科って、しっかりやればやるほど「理屈」が重要になってくるんです。
そしてそれは、最先端の研究の場での傾向がそのまま学校の勉強にまで降りてきていることの証左でもあります。
皆さん、『文明崩壊』という本をご存じですか? 『銃・病原菌・鉄』というベストセラー本の著者であるジャレド・ダイヤモンドが書いた歴史の本ですが、その中ではこんな問いが立てられています。
「なぜ栄える文明と滅びる文明があるのだろうか」
この問いに対し、従来であれば、政治的な理由が答えとして出てきました。○○という王が悪政を行ったため、や、××という国に侵略されたため、と。そして、学校の歴史では、この政治的な理由を「答え」として教わります。
「ローマ帝国が滅んだ理由は? ゲルマン民族大移動」
といった感じですね。
しかし、『文明崩壊』に書かれているのはもう少し大きな理由です。当時の気候の変動や食糧事情など、地理的要素を分析することで、ある一定の「法則」を導き出していきます。
ローマ帝国が滅んだ理由を「ゲルマン民族大移動」と覚えるだけでは、その知識は使うことができません。なぜなら、ゲルマン民族大移動は紀元5世紀のヨーロッパで起こった単一の現象に過ぎないからです。しかし、気候や地形を理由とした場合、その知識はいろいろなところで使うことができます。同じ気候条件や地形の場所では、同じ結末が起こりうるのですから。
知識偏重から考える力の育成へとシフトする現代の教育の流れからいっても、実は「暗記教科」的に社会を見ることは「古い」のです。
「うちの子は理系だから、社会みたいな暗記教科はちょっと…」とお嘆きのお母さん、今こそ社会を得意にできるチャンスです。
2023年4月16日㈰親学無料セミナー開催‼
毎回ご好評をいただいているセミナー親学ですが、今年は“子どもを伸ばす親のあり方を多角的に考える”をテーマに皆様と一緒に考えていきたいと思います。
2023年4月16日㈰ の親学無料セミナーでは
「子どもを”活躍する人間”に育てたい ~カギになる3つの能力をどう伸ばすか~ 」
をテーマにお話しします。
いま急速にAI化が進み社会の構造も変化しつつあります。
2030年以降のいまある仕事の3分の2がAIに取って替わられると予測する経済学者もいます。
ここで大事なのは機械(AI)が代替できない能力―人間にしかできない能力―をいかに身につけているかです。
今回のセミナーでは、お子さまがこの激変時代を生き抜く能力をいかに身につけるか。
親がどのように導き、この能力を育んでいくか。
社会背景を踏まえながら多角的にお話ししていこうと思います。
詳細・お申し込みはこちら
〈次回セミナーの予定〉
■5月21日㈰ 親学無料セミナー
「父親のための150分」~今の時代に必要な父親像について~ ※4/1申込受付開始予定
■5月開講 母親塾HMC(有料講座) ※4/1申込受付開始予定
コメントはお気軽にどうぞ