教育研究所ARCS

”覚えることは悪”が固定観念になっている昨今

教育・子育て

”覚えることは悪”が固定観念になっている昨今

最近の風潮に、「詰め込み教育はよくない」というものがあります。一昔前まで常識だった「詰め込み教育」への批判が今や当たり前になり、近頃はむしろ「詰め込み教育批判」自体が新たな常識として作用しているかのようです。
確かに、ただひたすら覚える「だけ」の勉強には全く意味がないと私も思います。しかし、それをもって覚えること全てに意味がないと言ってしまうのは、少し言いすぎのような気がするのです。

最近生徒達がよく言う言葉にこんなものがあります。

「おれ(わたし)、暗記とか本当に苦手なんですよー。」

この言葉を発する生徒の雰囲気は、大きく二つに分かれます。一つ目は、本当に悩んでいるケース。これは問題ありません。

今回問題にしたいのは二つ目のケースです。暗記が苦手である、という事実が、覚える勉強をしないことへのいいわけになっているケース。これはとても問題です。普段何の興味も抱いていないように見える生徒達も、実は親の教育方針を肌で感じ取っています。「覚えさせること」に罪悪感を親が抱いている場合、それは生徒にも確実に伝わります。すると、無意識のうちにその罪悪感がいいわけの材料に転化してしまい、「覚えないのは自分が悪いのではない。むしろ、覚えさせる教育をしている学校(や塾や親)が悪いのだ」と論理が構成されていくのです。何度も言いますが、生徒達は無意識です。しかし、自分の弱点を見つけても大して気にせず「苦手なんですよ」の一言で流してしまう生徒の反応は確実に”他人事”です。

覚えることは悪いことでしょうか?

現代の教育で重視される「創造性」や「オリジナリティ」は、決して無から生まれてくるものではありません。たとえば国立大学の後期試験でよく課される小論文を見ていると、それがよく分かります。おもしろい発想や意見に到達するためには、必ず前提となる知識が求められます。環境問題について独創性のある文章を書こうとしたとき、環境問題がそもそもどのようなもので、どのような原因があるのかを「知って」いなければ、書いた答えは独創的ではなく、ただの「でたらめな放言」になってしまいます。さらに、細かい知識についても、あいまいなまま書いた場合、その知識から構成される文章全体が「不正確である」との烙印を押されてしまうでしょう。

覚えることはとても重要です。断固として覚えなければならない知識はあります。内容の「理解」と並列して「覚えること」の重要性をしっかりと伝えることもまた、現代の教育には絶対に必要でしょう。

555 views

今後のご案内

開催日: 2024年12月15日(日)

大人のためのオモシロ教養講座 12/15㈰開校

大人だからこそ楽しく学べる! 子どもとの会話も弾む! 新しい出会いも生まれる! 子育て・仕事に励みながらも自分だけの学ぶ喜びを感じる空間。 そんな学びの場があれ…

お悩み相談室

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

子供に「だんだん苦手な教科が出てきたが、どこがわからないのかがわからない」と言われた

最初から核心を書いてしまうと、この台詞には二つの意味があります。一つ目は「(ある単元、分野の説明を)一回聞いたが頭がこんがらがったので、(面倒くさいから)あきら…

中学受験が子どもをダメにする

「本当の学力」を望むなら、親は思い込みを捨てなさい。

ついに管野所長の書籍が発売となりました。講師歴35年以上、長年の教育実践の経験を1冊の本にまとめました。中学受験を検討中の方、子どもに本当の学力を望む方はぜひ読んでいただきたい書籍となっています。

ご購入・Amazonレビューはこちら

コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

CAPTCHA