成功法則教育・子育て
2018.12.27
今の世の中、手っ取り早く「成果」を手に入れたいという人があまりに多い気がする。 これは今の時代がモノでも情報でも気軽に入手できるようになったことが反映しているの…
教育・子育て
2018.12.20
人生を振り返ってみると、つくづく親の影響は大きいものだと感じる。 唐突な話で恐縮だが、私の父はアル中気味の大酒飲みでDV常習者だった。鉄道員(今のJR)で勤務形…
思春期の子を持つ親のあり方教育・子育て
2018.12.13
先日たまたまテレビを観ていたら、バック・トゥ・ザ・フューチャーというアメリカ映画の再放送(パート1)をやっていた。もう何度も観ている映画だが今回もしっかり観てし…
思春期の子を持つ親のあり方教育・子育て
2018.11.29
前回の記事で、親が変われば子どもも変わるという話をした。これは親の視点が変わることで子どもの隠れた美点に光が当たり、そこに気づくことで子どもの行動も良い方向へ進…
思春期の子を持つ親のあり方教育・子育て
2018.11.22
子どもの姿勢を変えたいと望む親が多い。 「もっと熱心に勉強するようにしたい」 「ダラダラとゲームばかりしないで規則的に生活して欲しい」 「言われなくても自分から…
教育・子育て
2018.10.25
「ウチの子、勉強しなくて困ってます。どうすればやるようになりますか」という相談をしてくる親が相変わらず多い。 40年に渡って高校教師、塾講師をやってきたが親の悩…
教育・子育て
2018.10.11
たまたま学校の部活などでスポーツ指導をする人たちと話す機会があり、皆どうしたら選手(子どもたち)の自信を引き出せるか悩んでいることが分かった。技術が優れていたり…
教育・子育て
2018.09.13
1. よく親と話すと「子どもを主体性ある子にしたい」とか「子どもの個性をのばしてあげたい」と言う。主体的であること個性的であること。これは親が子に望む2大要求と…
思春期の子を持つ親のあり方
2018.08.16
思春期の男の子にとって母親にされて嫌なことはどんなことだろう。 私自身の経験や多くの親子関係のエピソードを見ると次のようにまとめられる。 1 何をするにもいちい…
思春期の子を持つ親のあり方
2018.08.09
母親にとってはいつの時代でも、思春期の男の子をどう扱うべきかは悩みのタネである。 小学生くらいまでは男の子はとてもかわいい。女の子だと小学5,6年になるとすでに…