2018.06.07
親にとって少し耳の痛い話をしよう。 よく「子どもが勉強しないがどうすれば…」と聞かれるが、子どもに勉強してもらいたいのなら親が勉強すればよい。 子どもに本を読ん…
2018.05.31
最近私はセミナーや講演会など子どもの教育について話す機会を頂いているが、そこで必ず話すことがある。 それは「今の時代求められる人物像」が明確に変わったということ…
2018.05.24
私たちは生きているだけで毎日のように問題事に遭遇する。 仕事上の問題、人間関係の問題、我が子の教育問題。それに加えて連日メディアを賑わす社会問題や戦争やテロなど…
2018.05.17
前回の記事で「望みはなかなか叶わない」という話をした。だがそれは自ら「実現」を遠ざけているからで本当は誰でも望みを叶える力をもっている。 いや、さらに言うなら、…
2018.05.10
私たちは誰でも「望みの現実」を手に入れたいと望んでいる。 「周囲の人たちともっとうまくやって行きたい」 「会社で実績を上げてそれなりに評価されたい」 「もう少し…
2018.05.02
私たちは何にでも理由や意味を求めたがる。 たとえば嬉しそうにニコニコしている人がいたら「何かいいことあったの?」と聞くだろう。 ○○なのはきっと△△だからだとい…
2018.04.26
先日の日曜日「子育てセミナー」を行った。真夏のような暑い日差しにもかかわらず多くの皆さんが参加してくれたのは嬉しかった。 セミナーは題して「親学」。メインテーマ…
2018.04.19
あなたの子どもは大丈夫だ! そう言われたら親としてどう感じるだろう。 「そうかウチの子は大丈夫か」と安心するだろうか。それとも「イヤイヤ、子どもの様子を見ている…
2018.04.12
早い時期から「結果」ばかり求めるとその後の人生で伸びなくなることが多い。 そういう意味で私は勉強でもスポーツでも、芸術的才能においても早期教育や英才教育には反対…
2018.04.05
今日、とある私立高校で先生方の前でお話する機会を得た。学校も新学期を迎え新年度の体制づくりに大ワラワの中、新任の先生たちの研修も兼ねてひとつ「教師の心がまえ」を…