教育研究所ARCS

Blog講師ブログ・動画

子どもの受験から学ぶこと受験

子どもの受験から学ぶこと

かつて私は年末から正月にかけてゆっくり過ごした記憶はありません。30年以上に渡って塾講師として、進学塾の経営者としてこの時期受験生指導に携わっていたからです。 …

夢をもつことの大切さ~その本当の理由~教育・子育て

夢をもつことの大切さ~その本当の理由~

若者が将来に夢や希望をもつこと。これは実はとても大切なことだと感じています。 夢や希望が人生を切り拓く原動力となるからだけではなく、どんな夢や希望をもつかによっ…

しつけと放任、その先にあるもの教育・子育て

しつけと放任、その先にあるもの

先日ある高校の生徒集会に招かれ「進路について考える」をテーマにお話をして来ました。 学校で多くの生徒に話すのは久しぶりというかほぼ初めての経験だったため少し緊張…

自分らしくオリジナルの人生を生きる教育・子育て

自分らしくオリジナルの人生を生きる

自分らしくある。自分らしく生きる。 このことを難しいと感じている人が多いようです。その理由はよく分かります。 私たちは多くの「顔」を使い分けて生活しています。子…

社会における「教頭的あり方」とは教育・子育て

社会における「教頭的あり方」とは

いつの頃からか学校の先生たちと話していて気づいたことがあります。 それは校長先生は元気で気さく。教頭先生はその反対ということです。 あくまで個人的印象ですが他に…

良い学校とはこんなところだ!教育・子育て

良い学校とはこんなところだ!

今日私は某私立高校の教員研修会に招かれ参加して来ました。そこでは各地に散らばる系列の学校からたくさんの先生たちが一校に集まり、授業参観や教科ごとの分科会での意見…

娘が父親を嫌うもっともな理由教育・子育て

娘が父親を嫌うもっともな理由

父親と娘の関係といえば次のことはよく知られた事実ではないでしょうか。 娘にとって父親とは?好きか嫌いかどちらかである!父親にすれば娘から好かれるか嫌われるか、た…

東大生から学ぶ自己信頼感とは教育・子育て

東大生から学ぶ自己信頼感とは

東大生とか東大卒というと人はどんなイメージを持つでしょう? 頭良さそう。秀才の集まり。知識が豊富。超優秀なエリート。真面目そう。ガリ勉。融通きかなそう。オタクっ…

問題はいつでも学びのチャンス教育・子育て

問題はいつでも学びのチャンス

実は誰でも必要な体験をしている。 たとえそれが耐えがたく不幸なものに見えても、より大きな視点では必要だから起こっている。そんな発想の転換はできないでしょうか。 …

どうすればいい?人間関係の悩み教育・子育て

どうすればいい?人間関係の悩み

人間関係で悩む人は多い。社会人になると仕事そのものの悩みよりも、同僚や上司、部下との人間関係で神経をすり減らす人の何と多いことか。 問題ごととはすなわち人間関係…