-
2017.11.16管野 淳一85 Views
娘が父親を嫌うもっともな理由
父親と娘の関係といえば次のことはよく知られた事実ではないでしょうか。 娘にとって父親とは?好きか嫌いかどちらかである!父親にすれば娘から好かれるか嫌われるか、たいていは2つに1つというこ...
-
2016.05.06管野 淳一57 Views
父と息子のもどかしい関係
先日高校生の息子と野球観戦に出かけました。 子どもがまだ幼かったころは、休日になるとよく野球場に連れ出し親子で楽しく観戦したものですが、最近は子どもたちも部活や塾そして受験と忙しい日々が...
-
2019.08.22管野 淳一35 Views
気の合う親子と合わない親子
我が子なのに今ひとつ気持ちが通じ合えない! そう悩む親に出会うことがある。中には「自分の子なのに十分愛せないのは親として失格ではないか」と罪悪感をもつ人もいるようだ。 だが実はこれ...
-
2015.05.08管野 淳一23 Views
ひょっこりひょうたん島”サンデー先生”から学ぶ
ウチの子ほんとに勉強しなくて…。
-
2017.12.21管野 淳一20 Views
夢をもつことの大切さ~その本当の理由~
若者が将来に夢や希望をもつこと。これは実はとても大切なことだと感じています。 夢や希望が人生を切り拓く原動力となるからだけではなく、どんな夢や希望をもつかによってその人の「生き方」の方向...
-
2016.07.28管野 淳一19 Views
我が子を他人として見る
かつて私が学生のころ、ある高名な老教授の講義を受ける機会がありました。 ある日、その老教授が授業中にふとこんな言葉を漏らしたことがあります。 「私が人生でもっとも悲しかったこと。そ...
-
2015.11.27管野 淳一14 Views
なぜマザコン男子は増えているのか?
少し前のことですが、若い人たちが集まる会合に出席したことがあります。私以外は全員20代の青年たちで、男女がだいたい半々くらいの20人くらいのグループ。 私はちょっとしたゲストというかオブザー...
-
2017.09.28管野 淳一13 Views
子どもを「どうにかしよう」としない
親の皆さんと話していると、やはり子どもを「どうにかしよう」と考えてる人が多いと感じます。しかし「どうにかしよう」と考えている限り子どもは「どうにもならない」ことを理解して欲しいのです。 ...
-
2016.09.15管野 淳一12 Views
望ましくない現実は変えようとしてはいけない
私たちは望ましくない状況を目にすると何とかその「現実」を変えようとします。 当たり前ですね。誰もが望まない状況の中にいたくないからです。 それを変えて少しでも理想の状態に近づけようとす...
-
2015.03.20管野 淳一12 Views
親はどう対応するか 中2病
前回の中2病の続きです。 今回は、思春期特有の病、中2病(反抗期)への親の対処法について書きますが、その前にまず前提として次のことを押さえておいてください。 アイデンティティを求めて試...
-
2017.11.16管野 淳一612 Views
娘が父親を嫌うもっともな理由
父親と娘の関係といえば次のことはよく知られた事実ではないでしょうか。 娘にとって父親とは?好きか嫌いかどちらかである!父親にすれば娘から好かれるか嫌われるか、たいていは2つに1つというこ...
-
2016.05.06管野 淳一291 Views
父と息子のもどかしい関係
先日高校生の息子と野球観戦に出かけました。 子どもがまだ幼かったころは、休日になるとよく野球場に連れ出し親子で楽しく観戦したものですが、最近は子どもたちも部活や塾そして受験と忙しい日々が...
-
2019.08.22管野 淳一202 Views
気の合う親子と合わない親子
我が子なのに今ひとつ気持ちが通じ合えない! そう悩む親に出会うことがある。中には「自分の子なのに十分愛せないのは親として失格ではないか」と罪悪感をもつ人もいるようだ。 だが実はこれ...
-
2016.07.28管野 淳一110 Views
我が子を他人として見る
かつて私が学生のころ、ある高名な老教授の講義を受ける機会がありました。 ある日、その老教授が授業中にふとこんな言葉を漏らしたことがあります。 「私が人生でもっとも悲しかったこと。そ...
-
2019.07.18管野 淳一105 Views
父親の存在感はなくてもよいのか
個人的な話だが、私は自分の子どもに一切影響力を与えないこと、極力父親としての存在感を示さないことを信条としている。 職業柄私は多くの親子関係を見てきた。そこで思うのは父親の存在感が大きい...
-
2017.12.21管野 淳一97 Views
夢をもつことの大切さ~その本当の理由~
若者が将来に夢や希望をもつこと。これは実はとても大切なことだと感じています。 夢や希望が人生を切り拓く原動力となるからだけではなく、どんな夢や希望をもつかによってその人の「生き方」の方向...
-
2015.05.08管野 淳一92 Views
ひょっこりひょうたん島”サンデー先生”から学ぶ
ウチの子ほんとに勉強しなくて…。
-
2015.03.27管野 淳一78 Views
母親の知らない思春期男子
今回は男の子の話をします。 意外に思われるかも知れませんが、思春期の男の子は女の子以上に繊細で傷つきやすい面を持っています。 その分扱いが難しいのです。 特に中2病を発症(笑)し...
-
2015.07.17管野 淳一56 Views
ちょっと待った! 安易な中学受験は子どもをダメにする!
40年近い塾講師生活。 その間のおびただしい受験生指導。 かかわった中、高、大学受験生の数およそ数千人。 これらの経験から、私は若者の「受験」が必ずしも悪いものだとは思っていませ...
-
2015.05.27池村 卓人55 Views
質問にお答えします~小学生でもわかる数学とは?~
池村氏がブログで質問コーナーを開設。数学から人生相談まで幅広くOKとのことです。...
-
2015.03.27管野 淳一115,692 Views
母親の知らない思春期男子
今回は男の子の話をします。 意外に思われるかも知れませんが、思春期の男の子は女の子以上に繊細で傷つきやすい面を持っています。 その分扱いが難しいのです。 特に中2病を発症(笑)し...
-
2017.11.16管野 淳一94,378 Views
娘が父親を嫌うもっともな理由
父親と娘の関係といえば次のことはよく知られた事実ではないでしょうか。 娘にとって父親とは?好きか嫌いかどちらかである!父親にすれば娘から好かれるか嫌われるか、たいていは2つに1つというこ...
-
2015.04.10管野 淳一53,646 Views
私の気持ちを分かって!思春期女子の乙女心
前回までは思春期の男の子の話が中心でした。 今回は女の子についてお話します。 思春期というのは「中2病」といわれるほど難しい時期ではあるのですが、男の子の場合はわりと単純でいくつかのパ...
-
2015.03.20管野 淳一52,067 Views
親はどう対応するか 中2病
前回の中2病の続きです。 今回は、思春期特有の病、中2病(反抗期)への親の対処法について書きますが、その前にまず前提として次のことを押さえておいてください。 アイデンティティを求めて試...
-
2015.12.11管野 淳一50,770 Views
なぜみんな大学へ行くの?
なぜ大学に行くのか 今日は、このテーマで考えてみたいと思います。 そもそも人はなぜ大学を目指すのか。なぜ最高学府である大学へ行きたがるのか。 30年以上塾講師をしていて、多く...
-
2019.08.22管野 淳一47,522 Views
気の合う親子と合わない親子
我が子なのに今ひとつ気持ちが通じ合えない! そう悩む親に出会うことがある。中には「自分の子なのに十分愛せないのは親として失格ではないか」と罪悪感をもつ人もいるようだ。 だが実はこれ...
-
2016.05.06管野 淳一36,738 Views
父と息子のもどかしい関係
先日高校生の息子と野球観戦に出かけました。 子どもがまだ幼かったころは、休日になるとよく野球場に連れ出し親子で楽しく観戦したものですが、最近は子どもたちも部活や塾そして受験と忙しい日々が...
-
2015.05.27池村 卓人32,098 Views
質問にお答えします~小学生でもわかる数学とは?~
池村氏がブログで質問コーナーを開設。数学から人生相談まで幅広くOKとのことです。...
-
2017.12.21管野 淳一29,871 Views
夢をもつことの大切さ~その本当の理由~
若者が将来に夢や希望をもつこと。これは実はとても大切なことだと感じています。 夢や希望が人生を切り拓く原動力となるからだけではなく、どんな夢や希望をもつかによってその人の「生き方」の方向...
-
2015.12.25管野 淳一19,690 Views
まだ間に合う! 高校受験の真髄は年明けにあり
高校受験はこの1か月が勝負 今日あたりからほとんどの中学校は冬休みに入ります。受験生をもつ親御さんも、我が子の受験がいよいよ間近に迫って来た緊張感をひしひし感じているかも知れません。 最後...
-
子どもを「どうにかしよう」としない
親の皆さんと話していると、やはり子どもを「どうにかしよう」と考えてる人が多いと感じます。しかし「どうにかしよう」と考えている限り子どもは「どうにもならない」こと…
Total 2 0 0 -
無条件の愛で満たす~いったい誰を愛するのか!?~
さて今回のテーマは、親が心がけるべき5ヶ条の1つ「無条件の愛で満たす」について。
Total 1 0 0 -
親の自己受容が子育てのカギ
日々痛感することだが、他人の欠点や弱点、至らないところは容易に気づくが長所や評価すべきところ、ほめるべき点などは見逃しやすい。 特に人の隠れた才能を見い出すこと…
Total 1 0 0 -
どう関わる? 父親の子育て
少し前からの傾向として子育てに積極的に関わる父親が増えています。 塾の保護者会などでも父親の参加率が20~30年前に比べて格段に増えた気がします。 以前なら子育…
Total 1 0 0 -
我が子を信じて待つ
実は「子どもの教育」において親は特別なことをする必要はないというのが私の考えだ。 前回話したように、子どもが小さいころは本来もっている知的好奇心をつぶさないよう…
Total 1 0 0 -
母親の知らない思春期男子
今回は男の子の話をします。 意外に思われるかも知れませんが、思春期の男の子は女の子以上に繊細で傷つきやすい面を持っています。 その分扱いが難しいのです。 特に中…
Total 1 0 0 -
“新世代の公立高校の姿が分かった” 高校研究会公立編を終えて
9月16日。台風上陸を前に、ギリギリ平穏な天候の中、「高校研究会公立編」を開催しました。 今年の6月からウェブでお知らせしていたこのイベント、自分たちで言うのも…
Total 1 0 0 -
ちょっと待った! 安易な中学受験は子どもをダメにする!
40年近い塾講師生活。 その間のおびただしい受験生指導。 かかわった中、高、大学受験生の数およそ数千人。 これらの経験から、私は若者の「受験」が必ずしも悪いもの…
Total 1 0 0 -
ひょっこりひょうたん島”サンデー先生”から学ぶ
ウチの子ほんとに勉強しなくて…。
Total 1 0 0 -
自分の存在価値は自分で探そう
最近あらためて感じるのは、世の中の多くの人は自己評価が低いということです。 以前子どもの自己評価に関する国際比較のデータで、日本の子どもたちが欧米や近隣のアジア…
Total 1 0 0