教育研究所ARCS

Category思春期の子を持つ親のあり方

【セミナー親学第1回】思春期の子どもとのつきあい方思春期の子を持つ親のあり方

【セミナー親学第1回】思春期の子どもとのつきあい方

①今この時期家でできること ②今こそ読みたい名作 ③子どもの自立を促す「手放し」

子どもの「ありのまま」を受け入れる思春期の子を持つ親のあり方教育・子育て

子どもの「ありのまま」を受け入れる

  正見と言う言葉がある。本来これは仏教用語(八正道の一つ)で意味は「正しく見ること」。正見=正しく見る?そのまんまじゃねと思うかも知れないが、逆に言…

子どもの「ゲーム」が心配な親へ思春期の子を持つ親のあり方教育・子育て

子どもの「ゲーム」が心配な親へ

相変わらず「子どもがゲームばかりやって心配です」という親が多い。しかし結論を言えばこれはあまり心配するほどの問題ではない。 子どもはその時々で流行の「楽しいもの…

親との問題を解消する思春期の子を持つ親のあり方

親との問題を解消する

実は私たちは親との間に「未解決の問題」を多く抱えていて、それが現在の自分の人生に影響を与えていることになかなか気づかない。 子どもとの関係、夫婦間、職場での人間…

思春期を忘れた親たち思春期の子を持つ親のあり方教育・子育て

思春期を忘れた親たち

先日たまたまテレビを観ていたら、バック・トゥ・ザ・フューチャーというアメリカ映画の再放送(パート1)をやっていた。もう何度も観ている映画だが今回もしっかり観てし…

あなたは我が子の良いところを見ていますか⁉思春期の子を持つ親のあり方教育・子育て

あなたは我が子の良いところを見ていますか⁉

前回の記事で、親が変われば子どもも変わるという話をした。これは親の視点が変わることで子どもの隠れた美点に光が当たり、そこに気づくことで子どもの行動も良い方向へ進…

親が変われば子も変わる ~セミナー親学より~思春期の子を持つ親のあり方教育・子育て

親が変われば子も変わる ~セミナー親学より~

子どもの姿勢を変えたいと望む親が多い。 「もっと熱心に勉強するようにしたい」 「ダラダラとゲームばかりしないで規則的に生活して欲しい」 「言われなくても自分から…

思春期男子のトリセツ その2思春期の子を持つ親のあり方

思春期男子のトリセツ その2

思春期の男の子にとって母親にされて嫌なことはどんなことだろう。 私自身の経験や多くの親子関係のエピソードを見ると次のようにまとめられる。 1 何をするにもいちい…

思春期男子のトリセツ その1思春期の子を持つ親のあり方

思春期男子のトリセツ その1

母親にとってはいつの時代でも、思春期の男の子をどう扱うべきかは悩みのタネである。 小学生くらいまでは男の子はとてもかわいい。女の子だと小学5,6年になるとすでに…

【見逃し厳禁!】思春期の子どもからの大切なメッセージ思春期の子を持つ親のあり方

【見逃し厳禁!】思春期の子どもからの大切なメッセージ

思春期の子を持つお母さんと話すと、以下のようなグチ(?)というか悩みを言いだす人が多い。 小学生までは素直だったのに、何だか妙に反抗的になったり、口をきかなくな…