教育研究所ARCS

2014年度私立高校説明会報告対談 ~舞台裏のウラ側~

2014年度私立高校説明会報告対談 ~舞台裏のウラ側~

2014私立高校説明会塾クセジュの一年間で最も大規模な行事『私立高校説明会』が今年も開催され、例年以上に大盛況となりました。実はこの私立高校説明会の歴史は古く、来年で25周年を迎えます。そして主催も教育研究所ARCSに移ります。
毎年工夫をしているこのイベントですが、節目である来年に向けて今回はいくつか実験的に試みたこともあり、大成功の裏には試行錯誤や苦労も多かったようです。そこで今回はイベント後の反省も含め、研究所所員に対談を通して振り返ってもらいました。

今回がいつも以上に特別だったワケ─

池村:まずはお疲れ様でした。今回は異例とも言える、‘管野先生のナマ取材’もありましたからね。

管野:足立学園と二松学舎ね。やってみて面白かった。

庄本:管野先生が直々に取材って…今回の我々の気合の入りっぷりを象徴する一例ですよね。

池村:そう。来年はこの企画も25周年を迎えるから、これまで以上に「客観的に高校の実情を伝えたい」ということと、それによって「高校さんに頑張ってもらって、私たちも自信を持って近隣の私立高を薦められるようにしたい」と考えていますからね。

管野:それこそが、この会を開催する意味だからね。地域の教育力アップに貢献するという。

庄本:ということはクセジュの中だけでなく、もっと一般に公開していくべきですよね。そうなってくると、これはもう研究所の仕事かなと。

池村:そうです。だから来年からは研究所ARCSが主催ということでいこうって、年度の最初から言っていたんですよね。

管野:これでもっといろんな試みができるし、もっとバッサバッサと斬り込んだ批評ができる!(笑)

池村:ええ、管野節は来年さらにブーストアップしますね(笑)。

庄本:だから、来年を見据えて今年は実験的に取り入れたこともありましたよね。

池村:はい、まずは「事前説明会」の実施です。9月の初旬に参加校の先生を集めて、改めて私立高校説明会の意義を伝えたんです。自校の宣伝だけでなく、聞く人の立場に立ったものにしてほしいと。

管野:ウチの保護者は意識が高いから、単なるお題目だけでは納得しませんよ、大学に何人受かったとかでは納得しませんよ、ということです。要するに事前にレクチャーを行い、高校さんにも話しやすいように配慮した。

siritu2014-02池村:それから毎年好評の総括ですが、会の最後までいられない方もいらっしゃるので、3~4校ごとに5分間の「プチ総括」を管野・庄本コンビにやってもらいました。最初のプチ総括でいきなり大幅時間オーバーの暴走をかましてくれましたが(苦笑)。

管野:池村君が激しく腕時計を指す仕草で伝えてくれなかったら、30分は喋ってただろうな(爆笑)。

庄本:あとは、クセジュタイム(番外編として、クセジュ講師がいくつかの高校を対決形式で紹介するコーナー)の充実と、大画面スクリーン3つという環境ですかね。

池村:あの設備のすごさは良かったと思うけど、事前の準備というか、パワーポイントを作成する手間はもちろん、会場のメカニックの人との打ち合わせとかが非常に大変だったんですよ。二人とも知らなかったと思うけど…。

管野:いやいや、ご苦労さん!ちゃんとわかってたよ。

実際やってみてどうだったか─

池村:会当日は、やっているこっちとしては忙しくて怒涛のように過ぎていきました。反省点は多々ありましたけど。

庄本:質問係の突っ込みが少しマイルドだったかな。今回は終わった後の先生方の表情も少しホッとした感じだった(笑)。

siritu2014-03管野:かつてホントに厳しい質問が飛んだときは「あ~…え~とですね…」ってたじろいじゃったりもしたから、それを知っている人にとっては若干物足りなかったかも。かと言って、意地悪な質問をあえてする必要はないけど。

庄本:今回は高校の先生方と事前打ち合わせが多かったから、逆にそれが質問時のハプニング性を薄めちゃったのかもしれないですね。

池村:いや、まさにその打ち合わせなんですけど、個人的にはそこをもっとどうにかしたかった。

管野:どういうこと?

池村:保護者の方に書いてもらったアンケートを見ると、やっぱり「質問や(プチ)総括、クセジュタイムが良かった」という意見が多いんです。それはそれで嬉しいですけど、今回は高校の先生にプレゼンを頑張ってもらうために事前説明会もやったわけですし…。

庄本:たしかに。足立学園さんとか、二松學舍さんなんかは誠意が伝わって、アンケートでの評価も良かったんですけどね。だからこそ逆に差が目立ったというか。

管野:我々の念押し不足もあったとは思うけど、つまるところ、意図が伝わっている学校には伝わっているし、そうでないところはダメだったと。あえてどことは言わない(笑)。結局そういう部分にも高校側の姿勢が見て取れたと思うよ。

池村:ですね。例えばプレゼンで使用するパワーポイントのスライドも、ちゃんとウチの説明会用に新しく作って下さった高校さんもいる一方で、もともとあるものをそのまんま流用している学校さんもありました。

庄本:送られてきたときは困りましたね。10分でこんな量を…?みたいな。結局、事前説明会で伝えた主旨を踏まえて考えてくれていないんだなってことで、再度その先生に電話して一から話し合ったり。そのあたりは苦労しました。

池村:そういうやり取りを経て、なんとか良いプレゼンを引き出そうとしたけれど、本番では結構差が出ちゃいました。このあたりは形式そのものをどうするかも含めて来年の課題にしたいです。

例年になく、舞台裏が荒れた─

池村:なんとか無事に終わりましたけど、今回は初めてと言ってよいほど色々とゴタゴタがありましたね。

庄本:そうそう。そもそもアポ取りの段階で断ってきた高校もありますもんね。クセジュタイムの取材すらも「ちょっとそういうのは…」と言ってきたところ、えーとどこでしたっけ?

池村:都内のT高校さんね。まあ向こうにしてみれば、千葉県の名も知らない塾から突然電話がきたわけだから仕方ないですけど。それより、過去にはちゃんと先生に来てもらっていた高校からも断られたんですよ。

管野:え、そうなの!?どこ?

池村:もう参加してもらうこともないだろうから言っちゃいますけど、N高校さんです。

管野:マジですか!(驚)

池村:マジです。なんか、「今後は本校でやる説明会のみにするから、出張説明会はやりません」って言われて。

管野:大丈夫なのか、そんな上から目線の営業で(苦笑)。

庄本:今のところ生徒集めには苦労しないぐらい、自分のところの説明会は盛況ですよっていうことですかね?

池村:ん~、真相はわからないですけどね。でも普通は「宣伝の場があるのなら是非」っていう感じですよ。特に競争の激しい都内とかは。

管野:まあいいんじゃないの? 来たくないところはそっとしておけば。やっぱり精力的に頑張っている学校を応援したい。本音を言うとウチの説明会に呼ぶ高校も絞っていきたいよね。

庄本:じゃあT高校はもう来年は呼ばなくていいんじゃないですか? もう高校からの募集には明らかに消極的だし。

池村:そのあたりはクセジュの他の講師も同じ意見でしたね。

管野:それよりゴタゴタと言えば池村君、担当者交代事件があったじゃない。

池村:それですよ、一番疲れたのは…。これはちょっとイニシャルも出さない方がいいかも。

庄本:そうそうそれ、ちゃんと聞きたかったんで、教えて下さいよ(笑)。

池村:簡単に言うと、その学校の先生を事前説明会に招待するにあたって行き違いがあって、結局先生はいらっしゃらなかったんです。それはどっちが悪かったかという話はあえて置いておきます…で、後日その高校に松葉教室長の長谷川先生と一緒に取材に行ったんですね。向こうは校長・教頭・広報主任(その先生)で迎えてくれたんですけど、取材の最中に何の脈絡もなく広報主任の先生が怒気を含んだ口調で、その行き違いの件を蒸し返してきたんですよ。

庄本:え~! 完全に修羅場じゃないですか。

池村:さすがに私もカチンときたので、理路整然と強く言い返したんです。そしたら急に押し黙っちゃって。その場はそれで収まりました。

管野:この一件に関してはクセジュ代表の鈴木先生も黙っていられないということで校長先生と話したら、校長先生も「私も彼が悪いと思いました」って言って(笑)。それで担当から外してもらったっていうね。

siritu2014-05池村:でも私も鈴木先生に喝を入れられたんです。行き違いの件も「こちらの伝え方も紛らわしかったと思うので…」みたいに、私が妙に高校に遠慮した物言いになっていて、その姿勢が取材そのものにも反映しちゃったというか、強く斬り込んでいけなくなっていたんですよ。

管野:一体我々は誰のためにこんなに労力を割いているんだってことだよね。言わずもがな、生徒・保護者のため。鈴木君が吠えたのも分かるわな。

庄本:それで、池村先生から自戒を込めた熱いメールが我々に届いたわけですね。

池村:あれ以来、私と同じ遠慮がちだった庄本先生も、緊張感漂わせてガンガン取材するようになったもんね。

庄本:いやあ、私も原点に帰って目が覚めましたね。

池村:さっき話題に出ましたけど、プレゼン用のデータにしても、すでにあるものをただ流用しようとした高校の先生には、鈴木先生が「真剣にやりましょうよ!」って電話で厳しく言っていました。これも全て生徒・保護者のため、そして高校自身のためを思ってこそです。

取材で印象的だったのは─

池村:取材していて見る目が変わったのは、私は柏日体さんです。

庄本:会当日のクセジュタイムでは、対決校の西武台千葉さんをさしおいて、かなり一方的に語っていましたよね。

池村:そうです。ただ、もう一度念を押しますけど、これは私の主観がかなり入っているから、その分の追い風参考ということを忘れないでいただきたい。でも、それほどに取材した福田吉高先生(元クセジュ江戸川台生、大学在籍時にはクセジュ講師も務めた)の熱意がすごかった。

庄本:たしか中学校でも生徒向けに高校を紹介する会があるんですよね。新松戸の生徒がそれを見て、柏日体の説明は群を抜いて魅力的だと言っていたらしいじゃないですか。

管野:それも福田君が?

池村:いや、これは佐々木先生に頼んでウラを取ったんです。福田先生の写メをその生徒に見てもらって(笑)。そしたらなんと、その時に説明をしたのは別の先生だったんですよ。

管野:そうか。それなら熱心な先生が、確率的には多いかもしれないと言えるね。

池村:だと思います。会の本番では時間がなくて言えなかったんですが、福田先生は「S高校とR高校には絶対に負けたくない」って言っていました。やっぱり各校の取り組み、それこそ私たちが言うところの‘努力の余地を見つけて実行する’という点において、彼から見てその2校は不足していたと。まあ、これも私たちが旧知の仲だからこそ引き出せた本音なんですけど。

siritu2014-04庄本:欲を言えば、もうちょっと西武台さんの良い面を引き出せたら良かったですけどね。少なくとも対決校は同一人物が取材するとか、バランスを工夫した方が良かったかも。

池村:それは間違いなく反省点。来年は同じようにクセジュタイムをやるかをまだ決めていないけど、そこは必ず踏まえて検討しましょう。

庄本:私が取材で印象深かったのは、やっぱり二松學舎さん付近で見たオバちゃん…

管野:それはもういいって(笑)。

庄本:冗談ですよ。でも二松學舍柏の長谷川校長先生の話は面白かったですね。なんか色々なアイディアが先生の頭に詰まっている感じで、これから積極的にどんどん改革していくぞ、という勢いを感じましたね。

管野:いや~、長谷川校長にはビックリしたよ。そもそも取材の場に同席する予定じゃなかったんだけど駆けつけてくれて。私に会うなり「一度お会いしたかったんですよ」とフレンドリーに話しかけてくれた。

庄本:以前に実施した、管野先生と専修大松戸の校長との対談を読んで感激したと仰ってましたね。さらに管野先生が大昔に芝浦工大柏で英語を教えていたときに、同僚だったとか。

管野:そうなんだよ。昭和57年だった。当時はほぼ面識はなかったけどね。当時、野球部に小宮山(後にプロ野球ロッテ、大リーグで投手として活躍)が在籍していたから、その話で盛り上がったりしたよ。

池村:二松學舎柏の校長になられたのは今年からでしたよね。

庄本:そうみたいですね。二松學舎さんは国語に論語を取り入れたりして、そのあたりも今後の売りになっていきそうですね。

池村:足立学園はどうでした?私も取材したことがありますが、寺内校長先生は全部包み隠さず言うところが面白いですよね。

管野:そうね。東大理Ⅲに受かった生徒が「足立の授業は面白くなかった」と言っていたというエピソードを笑いながら語ったのは、逆に余裕を感じたなあ。

庄本:もともとそれぐらい突き抜けた学力を持っているような子は個性が強いし自立しているから高校が何をしたかっていうのは関係ないって分かってるんでしょうね。

管野:それよりも、卒業しても学校を訪れて恩師と談笑するような「足立愛」を持っている生徒が多いこと、これを印象付ける話し方は好感が持てたね。ただ、PTAが活発すぎて、何だかんだで保護者もかりだされるから、人によってはウザいと感じるかも(笑)。

池村:あと、男子校にしてはオシャレなつくりをした校舎ですよね。狭い土地面積をうまく活用している感じも面白い。

管野:校長自ら校舎をくまなく案内し、片っぱしから生徒を呼び止めて話しかけていたところに「私学の面倒見の良さ」を垣間見る思いだったよ。

池村:我々が直接取材した高校の話に偏ってしまいましたが、そろそろ時間が来ました。改めて、来年の私立高校説明会からは‘教育研究所ARCS’が主催でやります。すでに会場も押さえて、新しいアイディアをひねり出しているところですので、皆さん来年も是非よろしくお願いします。

庄本:研究所がやるからには、今まで以上にいろんな‘仕掛け’を用意してやりたいです。特に高校が「こりゃ気合い入れなきゃマズイぞ」と思うようなものを考えていきたいと思います。

管野:来年はもっとバッサバッサと斬り込んでいくぞ!(笑)